TIS、和歌山白浜でブロックチェーン活用の自己主権型ID実証実験へ

TIS、ブロックチェーン活用の自己主権型IDの実証実験へ

TIS株式会社が「自己主権型アイデンティティ(SSI)」の事業展開に向け、和歌山県白浜町で実証実験を実施することを11月9日発表した。

この実証のシステムにはシンガポールのCredify(クレディファイ)開発のブロックチェーン技術を利用したデジタルIDプラットフォーム「idX」がコア技術として採用されており、使用するアプリケーション「TripMate」についてもクレディフィが開発を行った。

この実証実験は和歌山県白浜町の「ホテルシーモア」及び「とれとれ市場」にて11月12~23日の期間で実施される。

ホテルでのチェックイン手続きや土産店での宅配便手配手続きにおいて、実証実験参加者は自身のパーソナルデータ(氏名、性別、生年月日、住所、電話番号、メールアドレス)を「TripMate」に登録・保管し、それらを本人同意のもとサービス事業者へ共有するという。

これにより「利用者が自身のデータを安全に共有できること」、「観光時の情報の手入力を無くし利便性が高まること」、「事業者側の事務作業効率化」、「新型コロナ下における人との接点軽減」について、それぞれの効果を検証するとのことだ。

また実証実験期間には、白浜町内で実施される観光促進企画「デジタルスタンプラリー」へアプリケーションの提供も行い、スタンプラリーの応募においてSSIを活用するという。こちらのアプリにも前述した「TripMate」のデジタルスタンプラリー機能が利用されるようだ。

なお「あたらしい経済」が取材したところ、今回実証実験に採用されたデジタルIDプラットフォーム「idX」は、EOSに基づくブロックチェーンプラットフォーム「EOSIO」を利用し、開発されたものとのことだ。

関連ニュース

TIS、ブロックチェーン活用の「環境価値移転管理システム」開発

TISが住友生命の給付金自動請求の実証実験にブロックチェーン技術を支援

参考:TIS
デザイン:一本寿和
images:iStocks/SeanPavonePhoto・LeshkaSmok・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ