ENJのエンジン、メタバースファンドを1億ドル規模で設立

エンジン、メタバースファンドを1億ドル規模で設立

NFTゲームプラットフォーム開発のエンジン(Enjin)が約110億円(1億ドル)規模のメタバース関連ファンドを設立することが11月4日にわかった。

「Efinity Metaverse Fund(エフィニティ・メタバースファンド)」と名付けられたこのファンドは、エンジンのエコシステムにおけるゲームおよびNFTの開発者を支援するために活用されると発表されている。

具体的には、エンジンエコシステムの統合、メタバースプロジェクト、ゲーム開発、NFTのDAppsとプロジェクト、分散型インフラの構築および先進的なプロジェクト支援などに資金が活用されていくとのことだ。

資金はシードやシリーズAの資金調達ラウンドにおける株式投資や、新規プロジェクトのネイティブトークンの購入などに利用すると発表では説明されている。

ちなみにメタバースプロジェクトでは、エフィニティ(Efinity)とポルカドット(Polkadot)で共同のNFTプロジェクトを構築し、複数のプロジェクトやチェーンで使用可能なアセットを提供する予定とのことだ。

日本でのエンジンの取り組みとしては、エイベックス・テクノロジーズと、ブロックチェーン事業に関するパートナーシップ契約を締結したことを5月12日発表していた。

これによりエイベックス・テクノロジーズのNFT事業基盤「A trust」と「Enjin Platform」が連携した。

その発表ではエイベックス・テクノロジーズ及びパートナー企業が管理するIPを「Enjin Marketplace」で展開することを目指し、CGキャラクターや楽曲をEnjinが提携するゲームで利用可能にすることも検討していくとしていた。

またエンジンのネイティブトークン「Enjin Coin(ENJ)」は、国内ではコインチェックとGMOコインで取り扱われている。

参考:Enjin
デザイン:一本寿和
images:ClusterX・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した