P&Gとウォルグリーン、クーポン不正利用対策のためブロックチェーンソリューション採用へ

P&Gとウォルグリーン、クーポン不正利用対策のためブロックチェーンソリューション採用へ

大手一般消費財メーカーP&G(プロクター・アンド・ギャンブル)と薬局チェーンのウォルグリーン(Walgreens)が、ブロックチェーン企業シグマレッジャー(SigmaLedger)開発のクーポン不正対策ソリューション「CuBE(Coupon Business Exchange)」を採用したことが11月3日に分かった。

シグマレッジャーはブロックチェーン関連ソリューションなどをSaaSとして提供する企業だ。

発表によると、クーポンの不正利用により小売業界では毎年1億ドル以上の損失が発生しているとのことだ。

「CuBE」はクーポンの不正使用を排除し、クーポンの処理を高速化し、全体的な処理コストを削減するソリューションとのこと。

また「CuBE」はPOS(Point of Sales)での不正行為を最初に発生した時点でリアルタイムに利用を拒否できる仕様になっているとのことだ。

そして現在、米国で10,000以上の店舗に「CuBE」が導入されており、導入直後から約90%の不正を削減しているという。

シグマレッジャーのCEOであるオレクサンドル・リブキンド(Oleksandr Rivkind)氏は次のようにコメントしている。

「メーカー、小売業者、従業員、顧客に悪影響を与える業界全体の問題に対処するため、この革新的なソリューションを市場に提供できることを誇りに思います。不正防止への取り組みを支援してくださったCuBEのアーリーアダプターの皆様に感謝しています」

P&Gのバリューデリバリーおよびクーポニング部門のブランドディレクターであるマイク・ロイソン(Mike Loyson)氏は次のようにコメントしている。

「CuBEは不正行為の排除という金銭的なメリットだけでなく、数週間でメーカーや小売店全体に拡張できるプラットフォームを介して、ショッパーのチェックアウトを迅速かつ円滑にし、イノベーションの道筋を提供しています」

参考:SigmaLedger
images:Alexey-Brin・dalebor
デザイン:一本寿和

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる