アバランチ、220億円超のファンド「Blizzard」立ち上げ

アバランチ、220億円超のファンド「Blizzard」立ち上げ

アバランチ財団(Avalanche Foundation)が2億ドル(約220億円)超えるファンド「ブリザード(Blizzard)」をローンチしたことが11月1日分かった。

「ブリザード」は、パブリックブロックチェーン・アバランチ(Avalanche )を利用するプロジェクト構築者などに資金を投じ、エコシステム全体を促進することを目的としているとのこと。主にDeFi(分散型金融)、エンタープライズ向けアプリケーション、NFT、カルチャーアプリケーションの成長分野に焦点を当てているとのことだ。またセキュリティトークンの発行や流動性プロバイダー、自己主権型アイデンティティなど、その他の新たなユースケースをサポートする機会も探していくとしている。

「ブリザード」の投資家には、アバランチを運営するアバランチ財団と開発元のアバラボ(Ava Labs)の他、ポリチェーンキャピタル(Polychain Capital)、スリーアロウズキャピタル(Three Arrows Capital)、ドラゴンフライキャピタル(Dragonfly Capital)、CMSホールディングス(CMS Holdings)、リパブリックキャピタル(Republic Capital)、Rクリプトファンド(R/Crypto Fund)、コラボプラスカレンシー(Collab+Currency)、ルナキャピタル(Lvna Capital)、ファイナリティキャピタルパートナー(Finality Capital Partners)などが参加しているとのこと。

アバランチはDeFi環境の構築やツール開発が行えるプラットフォームとして、2020年9月にメインネットをローンチしている。現在アバランチ上にはテザー(Tether)、スシスワップ(SushiSwap)、チェーンリンク(Chainlink)、サークル(Circle)、ザ・グラフ(The Graph)などの主要なDeFiプロジェクトを含む320以上の分散型金融(DeFi)プロトコルが存在しており、1000以上のバリデータノードがトークンをステークしているとのことだ。

関連ニュース

パブリックブロックチェーン「Avaranche」運営のアバランチ財団、約250億円調達

参考:アバランチ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した