VenlyとShopifyがNFT販売機能を共同開発、ポリゴン活用

VenlyとShopifyがNFT販売機能を共同開発

ブロックチェーン技術プロバイダーのヴェンリー(Venly)が、ショッピファイ(Shopify)へNFTの発行・販売機能を統合したことが10月20日に分かった。

両社がこのNFT機能を共同開発した。ちなみに7月にShopifyは、ダッパー・ラボ(Dapper Labs)が開発を行うフロー・ブロックチェーン(Flow Blockchain)を活用したNFT販売機能も提供している。

なおこのNFT機能は発行や取引手数料を安価にするため、ポリゴン(Polygon/MATIC)のブロックチェーンを採用しているとのことだ。ちなみに、現在この機能は「Shopify Plus」の事業者を対象に公開されており、ShopifyのNFTベータ版プログラムへの参加を申請することで、利用可能になるとのこと。

またShopifyの加盟店は、この機能をShopify Plusをサブスクライブし、オンラインストアに接続して設定すると、加盟店は独自のNFTを作成し、顧客に販売することができるようになると説明されている。

VenlyのCEO兼共同創業者であるティム・ディエルクセンス(Tim Dierckxsens)氏は次のようにコメントしている。

「私たちのプラットフォームをShopifyと統合し、広範な開発プロセスを経て加盟店からのフィードバックを受けられることを大変誇りに思います。デジタルアセットをより主流にするというShopifyと同じビジョンを共有し、このアプリの共同開発に選ばれたことを光栄に思います。

最大級のweb2プラットフォームにweb3テクノロジーを搭載することで、eコマース業界を革新し、将来世代にも耐えうるものにするための大きな一歩を踏み出しました」

ポリゴンの共同創業者であるサンディープ・ネイルワル(Sandeep Nailwal)氏は発表で次のようにコメントしている。

「この斬新な技術とそれに伴うあらゆるメリットを消費者がより多く利用できるようにすることが、この分野でのNFT普及を促進する鍵となります」

参考:ポリゴン
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Vadim-Sazhniev

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した

米シーボーBZX取引所、カナリーの「スイ(SUI)現物ETF」をSECへ申請

米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が、暗号資産(仮想通貨)投資企業カナリー(Canary)が運営する「カナリー・スイ・ETF(CANARY SUI ETF)」の上場および取引開始に向け、4月8日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した。同ETFは、暗号資産スイ(SUI)の現物価格に基づく投資信託となる

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored