ドイツ証券取引所、デジタル証券ポストトレードプラットフォーム「D7」発表

ドイツ証券取引所、デジタル証券ポストトレードプラットフォーム「D7」発表

ドイツ証券取引所(Deutsche Börse AG)が、分散型台帳技術(DLT)を活用したデジタル証券のポストトレードプラットフォーム「D7」を立ち上げる予定であることが10月6日分かった。ポストトレードとは、株式などの証券・債権の取引が約定した後に行う必要のある業務全般のことだ。

「D7」を活用することでデジタル証券の発行、カストディ(保管)、決済、支払い、アセットサービシング(債権回収)などのバリューチェーン全体において、即日発行やペーパーレス、自動化されたSTP(ストレート・スルー・プロセッシング)を可能にするという。

なおSTPとは、証券市場において発注・売買成立から決済に至るまでの過程を、人手を介さず電子的に行うことを意味する。

ドイツ証券取引所は「D7」導入により、2022年半ばには国内で扱う証券の80%以上がデジタル化可能であると説明している。

なおこのプラットフォームの導入は段階的に行われる予定で、今年11月にはフランクフルトのクリアストリーム・バンキング(Clearstream Banking AG)にてデジタル証券の発行と保管の基盤として採用され、2022年半ばには即日発行とペーパーレス、自動化のサポートを進めるとのこと。そしてそれ以降にDLTとの連携を行う計画のようだ。

なお「D7」はマイクロソフト(Microsoft)社、エンタープライズ向けブロックチェーン「Corda」開発元のR3社、スマートコントラクト言語「DAML(ダムル)」を開発するデジタルアセット(Digital Asset)社、DELL(デル)子会社のヴイエムウェア(VMware)社と共同で開発されているとのことだ。

ドイツでは今年6月より電子証券法(eWpG)が発効され、従来の株券を必要としない電子証券の発行が可能となった。「D7」についても電子証券法に基づいた規制に準拠したプラットフォームであることが説明されている。

関連ニュース

ドイツ政府がデジタル証券を合法化

ドイツ銀行が暗号資産(仮想通貨)カストディサービスの提供を計画か

ドイツ取引所グループ、デジタル資産関連企業の過半数株式を取得

ドイツの主要金融機関らがDLT技術活用の店頭デリバティブ取引に成功

参考:ドイツ証券取引所電子証券法 
デザイン:一本寿和
images:iStocks/BeeBright・dalebor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored