LayerX、つくば市らネット投票の実証研究実施へ。プライバシー保護技術「Anonify」活用

つくば市で「インターネット投票システムの実証的共同研究」実施へ

株式会社LayerX(レイヤーエックス)が、株式会社VOTE FOR(ボートフォー)および茨城県つくば市と共に「インターネット投票システムの実証的共同研究」を実施することが9月21日分かった。研究の期間は2022年3月31日までとのこと。

まずこの共同研究では、LayerXとVOTE FORが構築する「市民意見収集システム」を使用して、つくば市が2021年9月から10月に「市科学技術・イノベーション振興指針の策定のための市民意見アンケート調査」を実施する。これには、つくば市民および市内在学・在勤者はパソコンやタブレット、スマートフォンから同システムを用いてアンケートに回答ができる。

発表によるとこのシステムは、インターネット投票システムへの応用を視野に入れて構築されているという。今回の調査ではこのシステムにおける「公職選挙への応用をみすえた投票の秘密」と「回答データの非改ざん性」を実証することが目的となっている。「回答者と回答内容の紐付け防止」や「回答データを暗号化したまま正確に集計すること」ができるとのことだ。

それら実現の為に「市民意見収集システム」には、LayerXからプライバシー保護技術「Anonify(アノニファイ)」が提供されている。

「Anonify」はプライバシーを保護した上で、ブロックチェーンを改ざん不可能なデータ共有基盤として用いることを可能にするシステムで、通常のブロックチェーンのように、状態遷移の履歴を平文のまま記録するのではなく、TEE(Trusted Execution Environment)を通して、暗号化された命令データをブロックチェーンに記録していくとのことだ。

なお一般市民が利用するシステムへの「Anonify」の適用は初の事例となるようだ。

ちなみにLayerXは昨年12月にも石川県加賀市の政策に関する電子投票実現に向け、加賀市とデジタルIDソリューションを提供するGovTech企業のxID(クロスアイディー)と連携協定を締結している。

関連ニュース

【取材レポ】電子投票の「ファーストペンギン」を目指す。石川県加賀市がxID、LayerXと市政デジタル化を目指し連携協定

ブロックチェーンがあれば米大統領選挙の混乱は防げた?電子投票の実現を目指すLayerX福島氏、xID日下氏、石川県加賀市宮元市長の見解

(LayerX Labs所長の中村龍矢氏コメントあり)ブロックチェーン企業LayerXが電子投票の実現ならびに普及に向けつくばスマートシティ協議会に加入

LayerXとxID、茨城県立並木中等教育学校の生徒会選挙のインターネット投票導入をサポート

参考:LayerX
デザイン:一本寿和
images:iStocks/MARHARYTA-MARKO

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した