徳島県鳴門市で日本初のNFT美術館設立、マーケットプレイス提供も

徳島県鳴門市で日本初のNFT美術館設立

徳島県鳴門市にある「鳴門ガレの森美術館」を管理運営する一般財団法人鳴門ガレの森美術館が、11月より美術館名を「NFT鳴門美術館」として再スタートすることを8月31日発表した。

なお一般財団法人鳴門ガレの森美術館は8月12日より「一般財団法人NFT鳴門美術館」と改称している。

発表によると「NFT鳴門美術館」の開設は日本国内における美術品及びアート作品のNFT化の普及を目的とするとのこと。

また一般財団法人NFT鳴門美術館は、美術品及びアート作品に関するNFTの発行、審査、販売、流通ができるNFTのマーケットプレイスを提供するという。

なおNFTの販売、流通に特化した美術館の設立は今回が日本初となるとのことだ。

参考:NFT鳴門美術館
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Thampapon

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した