NFTStudioがLINE Blockchainプラットフォーム採用、Polygonと選択可能に

NFTStudioがLINE Blockchainプラットフォーム採用

ブロックチェーンゲーム・NFTサービス開発のCryptoGames(クリプトゲームス)株式会社が、同社提供のNFTマーケットプレイス「NFTStudio」に「LINE Blockchain」を採用したことを8月26日発表した。

すでに「NFTStudio」ではPolygonとLINE Blockchainが選択できるようになっている。

「NFTStudio」はイラスト作品をNFTアートとしてブロックチェーン上に発行し、販売を行えるサービスとして今年3月にリリース開始した。最近では各IP、企業の特設ページの開設、クレジットカードによるオークション機能の提供も行っている。

なお「NFTStudio」がLINE Blockchainプラットフォームを採用するメリットとして「LINEアカウントからのログインが可能であること」、「LINEアカウントでLINE BITMAX Walletのアカウント開設やNFTの管理ができること」、「クレジットカード決済で簡単にNFTを購入可能」であることがリリースで挙げられている。

デザイン:一本寿和
images:iStocks/Arkadiusz-Warguła

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/16話題】HashPortが大阪・関西万博のEXPOトークン、SecuritizeがMG Stoverのファンド管理事業を買収など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored