パクソス、米ドルステーブルコインPAXの名称を「USDP」に

パクソス、米ドルステーブルコインPAXの名称を「USDP」に

暗号資産インフラ企業の米パクソス(Paxos)が、同社発行の米ドルステーブルコイン「Paxos Standard(PAX)」を改名し「Pax Dollar(USDP)」にしたことを8月24日に発表した。なおこのUSDPはその発行者とトークンの両方がニューヨーク金融管理局(NYDFS)に規制監督されている。

そしてパクソスのブログによれば、USDPの準備金(裏付け資産)は100%現金および現金同等物で構成されているとのことだ。同様の動きとして、サークルとコインベース設立のセントレが8月22日に米ドルステーブルコイン「USDC」の準備金を現金(米ドル)と短期米国債に限定する方針を発表している。

ちなみにサークル社は8月6日にUSDP、USDC、USDTの準備金に関する比較レポートを公表している。

Licensing & Registration Are Not Equal to Regulation

パクソスはUSDPを社会浸透させていく狙いとして「私たちは、スマートフォンやインターネット接続があれば誰でもアクセスできるオープンなデジタル経済の初期段階にいます。USDPを採用することで、今日の金融機関や消費者にとって、より効率的で瞬時の取引が可能になります。

現在、人類のほとんどが簡単にインターネットにアクセスできますが、金融システムについてはそうはいきません。数十億の人々が世界の基軸通貨であるドルにアクセスできず、世界で17億人以上の成人が銀行口座を持っていません。USDPはこのような状況を変え、規制されたデジタル・ドルをどこにでもあるものにするために重要な役割を果たします」とブログで説明している。

パクソスは決済大手のペイパルと資本関係にあり、ペイパルの暗号資産事業のカストディを担っていることから、今後ペイパルが暗号資産事業を拡大していき、ペイパル加盟店での商取引においてUSDPが採用される可能性が考えられる。

参考:パクソス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Who_I_am

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した