米マイアミが「マイアミコイン」のマイニング開始へ、保有者にはBTCとSTXの利回り報酬も

米マイアミが「マイアミコイン」のマイニング開始へ、保有者にはBTCとSTXの利回り報酬も

米マイアミ市が独自暗号資産「マイアミコイン(MiamiCoin)」のマイニングを8月3日に開始することを明らかにした。「マイアミコイン」は市内のインフラプロジェクトやイベントの資金調達に使用されるようだ。なおこのプロジェクトはシティーコイン発行をサポートするシティーコインズ(CityCoins)がサポートしている。

「マイアミコイン」はレイヤー1ブロックチェーンの「スタックス・ブロックチェーン(Stacks Blockchain)」を基盤として発行される。スタックス・ブロックチェーンはビットコインネットワークでのアプリ開発を容易にし、スマートコントラクトを書けるシステムが提供されている。ちなみにスマートコントラクトは「Clarinet」で開発やコードが書かれている。

またスタックス・ブロックチェーンはネイティブトークンとして「Stacks Token(STX)」を発行しており、取引手数料として使用される。つまりスマートコントラクトの実行からデジタル資産の作成まで、すべての取引はSTXで支払われる。

8月3日に「マイアミコイン」のマイニングが開始されると、マイナーから転送された「STX」の30%が自動的にマイアミ市専用のウォレットに入り、米ドルに換金できるように設計になっているとのことだ。そして「マイアミコイン」の保有者は、保有利回りとして「STX」と「BTC」が得られる仕組みになっている。さらにマイアミコインの保有者はスタックス・プロトコルにて流動性提供し利回りを得ることもできるようだ。

マイアミのフランシス・スアレス市長は次のようにコメントしている。

マイアミ市はマイアミコインの人気により数百万ドルの収益を得ることができるでしょう。なぜならばマイアミは今や世界のビットコインの中心地となっているからです。

参考:シティーコインズ
デザイン:一本寿和
images:iStocks/aoldman・LongQuattro

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ