ダラス交響楽団、オーケストラのNFT販売

ダラス交響楽団、オーケストラのNFT販売

米オーケストラのダラス交響楽団(Dallas Symphony Orchestra)がNFTの販売を7月29日開始した。販売されるNFTマーケットプレイスはラリブル(Rarible)だ。

ダラス交響楽団は2022年9月よりNHK交響楽団の首席指揮者に就任するファビオ・ルイージ(Fabio Luisi)氏が音楽監督を務めるオーケストラだ(ルイージ氏の音楽監督の任期は2029年までの予定)。

今回販売されるNFTは同楽団の本拠地であるモートン・マイヤーソン・シンフォニー・センターでルイージ氏が指揮した演奏を映像化したもので、新型コロナウィルス感染症の影響により2020年3月より営業を停止して以来の2021年5月に演奏した際のものであるとのことだ。

出品されているNFTは全部で3種類あり、それぞれによって実物のコンサートチケットやルイージ氏のインタビュー動画などが特典となっている。

1個限定で販売されているVIP版のNFTについては2022年初頭にニューヨークで開催される「DSO and Musicians of the Metropolitan Opera Reunion Concert」でのVIP体験として、米国内の他都市への往復航空券、2泊分のホテル、アーティストとのディナー、コンサートチケット2枚を含む特典も用意されている。VIPについては初回入札価格50,000ドル(約549万円)でのオークション形式の販売となる。

参考:ラリブル
デザイン:一本寿和
images:iStocks/artisteer

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した