国際決済銀行、クロスボーダー決済を実現する「プロジェクト・ネクサス」構想発表

国際決済銀行、クロスボーダー決済を実現する「プロジェクト・ネクサス」構想発表

国際決済銀行(BIS)が各国の高速決済システムを連携させ、国境を越えた即時決済を可能にする「プロジェクト・ネクサス(Project Nexus)」を7月28日に発表した。このプロジェクトは、G20らが進めているクロスボーダー決済の強化に向けた活動を補完するものとのことだ。

またこのプロジェクトはシンガポールとタイの決済プロジェクトをベースに、両国の高速決済システムを連携させ、電話番号のみで国境を越えた決済を可能にするとのこと。これにより即時決済以外にもより安価で透明性の高い送金が可能になるようだ。

BISのレポートによれば、現在世界では60以上の高速決済システムが運用されており、シンガポールとタイが他のすべての国と接続しようとすると、それぞれが59の統合を行う必要があるとのことだ。これがシステム導入の大きな課題となっているとのこと。

しかし「プロジェクト・ネクサス」を実装することで、各国の国際決済システムは一度に他国のシステムにアクセスできるようになるとのことだ。これが実現できるのは、「プロジェクト・ネクサス」が各国の中継銀行の役割を担うコルレス銀行口座の概念を排除して設計されているからとのことだ。

またレポートではプロジェクト・ネクサスは民間ステーブルコインと中央銀行デジタル通貨(CBDC)の中間レベルのプロダクトに値すると説明されている。

参考:国際決済銀行
デザイン:一本寿和
images:iStocks/mizoula・Pavel_R

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/11話題】トランプ大統領がDeFi課税ルールを撤回、金融庁が暗号資産を2類型にする規制提案など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

OKXとStandard Charteredが暗号資産担保プログラム開始、Franklin Templetonが1号ファンドに

大手海外暗号資産(仮想通貨)取引所OKXが、スタンダードチャータード(Standard Chartered)銀行と共同で、暗号資産およびトークン化されたマネーマーケットファンド(MMF)をオフエクスチェンジ(取引所外)の担保として活用できる「担保ミラーリングプログラム(Collateral mirroring programme)」の開始を4月10日に発表した