ブロックチェーン監査会社サーティック、コインベースなどから約39億円の資金調達

ブロックチェーン監査会社サーティック、コインベースなどから約39億円の資金調達

ブロックチェーン技術を活用した監査企業サーティック(Certik)が、シリーズBで39億円(3,700万ドル)の資金調達を行なったことを7月14日に発表した。

シリーズBラウンドはヘッジファンドのCoatue ManagementとShunwei Capitalがリードし、Coinbase Venturesも新たに参加した。また既存の投資家であるBinance、IDG、Lightspeed Venture Partners、Lenovoも参加している。

サーティックはオンチェーンとオフチェーンのデータを活用してリアルタイムにセキュリティに関する洞察を提供する24時間365日の監視サービス「スカイネット(Skynet)」を提供している。またオンチェーン取引の保険ツール「サーティックシールド(CertiKShield)も提供している。リリースによればサーティックはこれまでに700億ドル以上のデジタル資産を保護し、証明業務などを行なってきたとのことだ。

サーティックの共同設立者であるロンホイ・グー(Ronghui Gu)氏は「私たちはコミュニティが重要なセキュリティ情報を理解できるように、公式の監査報告書を含むツールとリソースを提供することで、この分野の透明性を高めることを誇りに思っています」とコメントしている。

参考:サーティック
デザイン:一本寿和
images:iStocks/liulolo・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した