ビットポイント、イーサリアムのレバレッジ取引開始

ビットポイント、イーサリアムのレバレッジ取引開始

国内暗号資産(仮想通貨)取引所ビットポイントが、新たに暗号資産イーサリアム:Ethereum(ETH)のレバレッジ取引の取扱い開始を7月13日発表した。

暗号資産のレバレッジ取引は、証拠金を取引所の口座に入れることによって、その数倍の取引を可能にする仕組みのことだ。なお日本国内において最大レバレッジ2倍の取り決めがされている(取り決め決定前のサービスについては猶予期間あり)。

ビットポイントでは以前よりビットコイン(BTC)、トロン(TRX)、リップル(XRP)のレバレッジ取引を取り扱っており、今回で取り扱いは合計で4銘柄となる。

ビットポイントでのレバレッジ取引は口座開設手数料・口座管理料・取引手数料は無料。レバレッジについては全て2倍。注文単位について、BTCは0.0001BTC、TRXは100TRX、XRPは10XRP、ETHは0.001ETHとなっている。

ただし現在ビットポイントでは新規のレバレッジ取引口座開設は一時受付停止している。

関連ニュース

ビットポイント、トロンとリップルのレバレッジ取引開始

参考:ビットポイント
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した