米ロビンフッド、IPO申請のため上場目論見書を提出

米ロビンフッド、IPO申請のため上場目論見書を提出

米ロビンフッド・マーケッツ(Robinhood Markets)がIPO申請のため上場目論見書(Form S-1)を7月1日に公開し、SECへ提出した。

2020年12月31日時点でロビンフッド・マーケッツ第4Qの総収益は約260億円、純利益は約14億円計上されている。また2019年(前年度)12月31日時点での第4Qの総収益は48億円、純利益ではなく純損失として49億円が計上されている。

そしてロビンフッド・マーケッツは暗号資産領域に非常に着目しているようで、上場目論見書では「ロビンフッド・マーケッツは社会的な暗号資産への関心と導入の高まりが、当社のプラットフォームに対する顧客の関心を高め、現在の顧客基盤の中でも大きな成長の余地があると考えています」と説明されている。

ロビンフッド・マーケッツの暗号資産関連事業は、主に子会社のロビンフッド・クリプト(Robinhood Crypto)が経営している。

ロビンフッド・クリプトの2021年3月31日時点における利用可能な地域はアメリカ46州とワシントンとなっている。そしてBitcoin、Bitcoin Cash、Bitcoin SV、Dogecoin、Ethereum、Ethereum Classic、Litecoinの7種類の暗号資産の取引がサポートされている。

ロビンフッド・クリプトの財務状況などに関して、上場目論見書では「2021年第1四半期だけでも950万人以上のユーザーが当社のプラットフォームで約9兆8,000億円(880億ドル)の暗号資産を取引し、2021年3月31日時点での暗号資産の預かり資産は約1兆3,000億円(120億ドル)と、2020年3月31日時点と比べて23倍に増加しました」と説明されている。

ロビンフッド・マーケッツはナスダックに上場する予定となっている。

参考:THE BLOCK
デザイン:一本寿和
images:iStocks/TimArbaev

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored