ビットフライヤー、ポルカドット(DOT)の取り扱い開始

ビットフライヤー、ポルカドット(DOT)の取り扱い開始

暗号資産(仮想通貨)取引所ビットフライヤー(bitFlyer)のアルトコイン販売所にて新たに暗号資産Polkadot:ポルカドット(DOT:ドット)の取扱い開始が6月29日に明らかになった。

DOTを発行するポルカドットは、複数の異なるブロックチェーン間の相互接続(インターオペラビリティ)を可能にするブロックチェーンプロジェクトだ。

なおビットフライヤーの新規通貨取り扱い開始は昨年12月のテゾス(Tezos / XTZ)の取り扱い開始以来となる。

現在ビットフライヤーの取り扱い通貨は今回加わったポルカドット(DOT)の他、ビットコイン(BTC)イーサリアム(ETH)イーサリアムクラシック(ETC)ライトコイン(LTC)ビットコインキャッシュ(BCH)モナコイン(Mona)リスク(LSK)リップル(XRP)ベーシックアテンショントークン(BAT)ステラルーメン(XLM)ネム(XEM)テゾス(XTZ)の13銘柄となった。

またビットフライヤーのポルカドット取扱いに合わせ、ビットフライヤーは2つキャンペーンを開始した。キャンペーン内容は「1.合計5万円以上のDOTを購入した場合、抽選で5名に5万円をプレゼント、2.合計1万円以上5万円未満を購入した場合、抽選で10名に1万円をプレゼント」となっている。

また、プレゼント進呈タイミングは8月ごろとのことだ。

参考:ビットフライヤー
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した