分散型金融コンパウンド、非暗号資産企業・金融機関向けサービス提供の開始

分散型金融コンパウンド、非暗号資産企業・金融機関向けサービス提供の開始

分散型金融(DeFi)プロトコルのコンパウンド(Compound)を運営するコンパウンド・ラボ(Compound Labs)が新会社コンパウンド・トレジャリー(Compound Treasury)を設立したことを6月27日に発表した。コンパウンド・トレジャリーのビジョンは暗号資産(仮想通貨)に関わっていない金融機関の10億人ユーザーに分散型金融の根源的メリットを提供するための架け橋となることのようだ。

コンパウンド・トレジャリーは機関投資家や金融機関向けにDeFiのコンパウンド・プロトコルのサービスを提供するための企業だ。

具体的にコンパウンド・トレジャリーはカストディ企業ファイヤーブロックス(Fireblocks)とサークル(Circle)と協力して、ネオバンクやフィンテックスタートアップ、およびその他の米ドルの大口保有者が、秘密鍵管理、暗号資産から法定通貨への変換を行うサービスを提供する。

またコンパウンド・トレジャリーは金利変動を含むプロトコル関連の複雑性を排除して、コンパウンド・プロトコルの米ドル市場で利用可能な金利にアクセスできるようなプロダクトと資金の流れを構築した。

ユーザーはコンパウンド・トレジャリーの口座に米ドルを送金することで、年4%の固定金利が保証されるとのことだ。この口座は24時間対応で、いつでも口座への入金・出金が可能で、最低金額、最大限度額、固定期間も存在しないとのこと。またユーザーは毎月監査可能な詳細な預金残高報告書を入手することができるようだ。

今後数ヶ月の間に口座へのアクセスを大幅に拡大する予定とのことだ。

参考:コンパウンド
デザイン:一本寿和
images:iStocks/mycola・Максим-Ивасюк

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored