a16z、約2,400億円規模の「Crypto Fund III」組成

a16z、「Crypto Fund III」を組成

米VCアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)が暗号資産(仮想通貨)・ブロックチェーン領域特化の3号ファンド「Crypto Fund III」を約2,400億円(22億ドル)規模で組成したことを6月24日に発表した。「Crypto Fund III」は、クリス・ディクソン(Chris Dixon)氏とケイティ・ハウン(Katie Haun)氏が共同で運営する。

a16zはリリースにて「コンピューティングイノベーションの次の波は、暗号資産(クリプト)によってもたらされると考えています。私たちは、信頼を回復し、ネットワークの発展方法、許可される行動、経済的利益の分配方法などの重要な決定をコミュニティが一括して行う、新しい種類のガバナンスを可能にする暗号資産の可能性について、極めて楽観的です」と説明している。

なお「Crypto Fund III」は初期のシードステージのプロジェクトからレイターステージのネットワークまで、すべてのステージに投資するとのことだ。

また「Crypto Fund III」は起業家が暗号資産投資家に期待する行動であるステーキング、ノード運営、ガバナンスへの積極的な参加、メカニズムの設計などに焦点を当ててサポートしていく予定とのことだ。そしてこの取り組みをサポートするために、現在データサイエンスチームとリサーチチームを拡大しているとのこと。

そして「Crypto Fund III」にはアドバイザーなどとして新メンバーが加わったことも発表した。アドバイザーとして元SECディレクターのビル・ヒンマン(Bill Hinman)、投資家・コンピューターサイエンティストのアレックス・プライス(Alex Price)氏が加わった。

さらに入社メンバーとして、バイデン大統領やヒラリー・クリントン氏のスピーチライターを務めたトミカ・ティルマン(Tomicah Tillemann)氏、元財務省国際担当次官のブレント・マッキントッシュ(Brent McIntosh)氏、Twitter、GoogleおよびCoinbaseなどで広報担当を務めたレイチェル・ホロウィッツ(Rachael Horwitz)氏が加わった。

参考:アンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)
デザイン:一本寿和
images:iStocks/liulolo・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/10話題】クラーケンがマスターカードと提携、イーサリアム現物ETF関連のオプション取引を米SEC初承認(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した