ブロックチェーンキャピタルが新ファンドで約330億円調達、VisaやPaypalらから

ブロックチェーンキャピタルが新ファンドで約330億円調達、VisaやPaypalらから

ブロックチェーン技術と暗号資産のエコシステムに特化したベンチャーキャピタルであるブロックチェーン・キャピタル(Blockchain Capital)が、新たにBlockchain Capital Vを組成して資金調達を完了したことを6月22日に発表した。Fund Vの投資家であるPayPalやVisaはブロックチェーン・キャピタルの戦略的パートナーシッププログラムに参加もするとのことだ。 

このファンドは、世界中の戦略的投資家、年金基金、主要大学の基金、ファミリーオフィスなどからの参加を得て、約330億円(3億ドル)を集めたとのことだ。

2013年の設立以来、ブロックチェーン・キャピタルはエコシステム全体で110以上の企業、プロトコル、暗号資産に投資してきている。ポートフォリオには、Coinbase、Kraken、Anchorage、OpenSea、DeFiのAave、Nexus Mutual、UMAなどが存在する。

ブロックチェーン・キャピタルの共同設立者であり、マネージング・パートナーであるブラッド・スティーブンス(Brad Stephens)氏は「私たちは、単一の産業に特化した企業の価値を認めてくれる世界的な投資家グループをFund Vに迎えることができ、非常に光栄に思っています。私たち自身が創業者であることから、会社やプロトコル、さらには全く新しい産業を構築することがどれほど大変かを知っています」とコメントしている。

またブロックチェーン・キャピタルは、26歳のアレクス・ラーセン(Aleks Larsen)氏をパートナーに昇格させたことも発表しており、それに関してブラッド・スティーブンス氏は「アレクスはブロックチェーン・キャピタルで素晴らしい投資家として活躍し、26歳でパートナーになりました。

ブロックチェーン・キャピタルは、年齢や経歴に関係なく実力と才能を重視する、より大きな暗号資産業界の価値観を反映しています」とコメントしている。

Visaの最高財務責任者であるヴァサント・プラブ氏は「私たちは、Visaネットワーク上でも、それ以外の場所でも、あらゆる形態のお金の動きを強化することに注力しています。

ブロックチェーン・キャピタルとの関係を通じて、デジタル通貨が将来果たす役割を形作り、サポートするための努力を深めています」とコメントしている。

参考:プレスリリース
デザイン:一本寿和
images:iStocks/koyu・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した