AFINとR3が提携、CBDCのサンドボックス立ち上げ

AFINとR3が提携、CBDCのサンドボックス立ち上げ

シンガポール金融管理局、国際金融公社、ASEAN銀行協会が共同で設立した非営利団体「ASEAN金融イノベーション・ネットワーク(ASEAN Financial Innovation Network:AFIN)」が、エンタープライズ向けブロックチェーン企業R3と提携したことを6月16日に発表した。提携の目的は銀行やフィンテック企業が中央銀行デジタル通貨(CBDC)アプリケーションを構築・テストし、その革新と採用をグローバルに推進できるようにすることのようだ。

AFINはシンガポール金融管理局らが関わる「APIエクスチェンジ(APIX)」にて新たなデジタル通貨サンドボックスを立ち上げた。そしてR3がデジタル通貨を使ったアプリケーション構築のためのAPIを提供する最初のパートナー組織となった。

AFINはグローバルな金融機関や規制機関が利用するCBDC実験用の学習・開発プラットフォームである「R3 Sandbox for Digital Currencies」のAPIをサンドボックスで選択し、2021年8月よりAPIXで活用していくとのことだ。 また開発者はクラウド型の統合開発環境(IDE)を活用して、APIXで異なるソリューション領域においてR3のAPIなどを統合したコードを作成・編集することができるようになる。

AFINのアドバイザーであるピーター・フランケン(Pieter Frankeen)氏は「ローンチして3年が経過したAPIXプラットフォームは、飛躍的な成長を遂げました。現在ではFinTechエコシステムがデジタル通貨の日常的な取引への展開に新たな弾みをつけることを可能にしています。R3のAPIがAPIXに搭載されることで、金融機関とフィンテック企業が共同で新しいCBDCソリューションを設計し、未来に対応した企業として展開していくことになるでしょう」とコメントしている。

R3の創業者兼最高経営責任者のデビッド・E・ラッター(David E. Rutter)氏は「CBDCの取り組みは世界的に勢いを増しており、ASEAN地域も例外ではなく、シンガポールで長期的に実施されているProject Ubinをはじめ、多くの中央銀行、商業銀行、フィンテック企業がCBDCパイロットの展開を進めています。当社のCBDC APIをAPIXで世界中の銀行やフィンテック企業が利用できるようにすることで、R3は官民の参加者が世界中でより速く、より安全な決済の開発を推進することをサポートしていきます」とコメントしている。

シンガポール金融管理局のチーフ・フィンテック・オフィサーであるソプネンドゥ・モハンティ(Sopnendu Mohanty)氏は「ブロックチェーン技術の導入への関心が高まっており、これらの技術と互換性のある、より効率的な国際決済への強い要望が生まれています。シンガポール金融管理局はAFINとR3のコラボレーションにより、世界中の中央銀行、金融機関、フィンテック企業の間でより広範な実験が行われることを心強く思います。このコラボレーションにより、世界のFinTechエコシステムは、デジタル通貨を中心とした金融イノベーションをより深く理解できるようになるでしょう」とコメントしている。

参考:apixplatform
デザイン:一本寿和
images:iStocks/mizoula・Ninja-Studio

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した