分散型デリバティブプラットフォームdYdX、約70億円の資金調達

分散型デリバティブプラットフォームdYdX、約70億円の資金調達

分散型デリバティブプラットフォームを運営するdYdXが資金調達シリーズCラウンドにて約70億円(6,500万ドル)の資金調達を行なったことを6月15日に発表した。

シリーズCラウンドは暗号資産領域に特化したベンチャーキャピタルのParadigmが主導し、CMS Holdings、CMT Digital、Electric Capital、HashKey Capital、StarkWare Industriesなどが参加した。

dYdXの創業者であるアントニオ・ジュリアーノ(Antonio Juliano)氏はThe Blockの取材に対して「dYdXの目標は、3年から5年の時間軸で、最大の暗号資産取引所の一つにすることです」と答えている。

Parradigmの共同創業者兼マネージングパートナーであるフレッド・アーサム(Fred Ehrrsam)氏はdYdXのリリースにて「dydxは、シンプルかつ暗号資産ネイティブなユーザーに愛されるグローバルな取引所を構築しました。創業者のアントニオは数年前にコインベースを退社したときから知っていますが、彼は会社の成長と将来の可能性を支える優れたチームを築いています」とコメントしている。

参考:dYdX
デザイン:一本寿和
images:iStocks/francescoch・BadBrother

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した