フラクトンベンチャーズ、トークンゲーティングシステムMintGateと業務提携

フラクトンベンチャーズ、トークンゲーティングシステムMintGateと業務提携

Fracton Ventures(フラクトンベンチャーズ)株式会社と米MintKudos inc(ミントクードス)が業務提携することを6月11日発表した。これにより両社はNFTやソーシャルトークンを中心としたトークンゲーティング機能によるユーザーへの新体験や、Web3.0サービスの事例作りを行っていくとのこと。

ミントクードスはNFTなどのトークンを活用したトークンゲーティングシステムMintGateを開発する企業だ。リリースによるとトークンゲーティングとは、トークン保有者限定でコンテンツを提供できる機能を指すという。MintGateではEthereum、Ethereum testnets(Ropsten、Rinkeby、Goerli)、xDai、Polygon、Fuse、NEARで発行されたERC-20、ERC-721、ERC-1155であれば、MintGate内で直接トークンを作成することなく、任意のURLを設定することでNFTを含む該当トークンの保有者限定で閲覧が可能なURLを生成することが可能になるとのことだ。

フラクトンはMintGateのプラットフォームを、NFTの作成やトークンゲーティングの主要なデモプラットフォームとして利用していくとのこと。また同プラットフォームのサービス日本語化に協力し、日本企業での使用事例を作っていくとのことだ。また反対にMintGateは英語圏でのフラクトンの行う活動のマーケティングに協力し、フラクトンが行うNFTやSocial Token分野での取り組みについて、四半期ごとにMintGateのソーシャルメディアに投稿するとのことだ。さらにフラクトンはMintGateと共に個人クリエイターの会員や企業パートナーを紹介するアフィリエイトプログラムの開発も行うとした。

イベント「進化するインターネット”Web3.0”

また今回のパートナシップの一つとして、フラクトン共催イベントにMintGateの登壇が決定しているとのこと。このイベント「進化するインターネット”Web3.0” Vol.02:コミュニティにおけるWeb3.0体験の鍵 – Guest: Jennifer Tran of MintGate」は6月17日20:00よりオンラインにて開催される。

イベントのお申し込みはこちらから

https://web3-02-2021.peatix.com/

参考:PRタイムス
デザイン:一本寿和
images:iStocks/Lidiia-Moor

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる