トークン活用でカーボンニュートラルへ、暗号資産流動性プロバイダーGSR

トークン活用でカーボンニュートラルへ、暗号資産流動性プロバイダーGSR

暗号資産(仮想通貨)の流動性プロバイダーである香港GSRが気候変動問題に取り組むMOSS(モス)とのパートナーシップにより、ビットコインのマイニング事業を含む事業活動全体をカーボンニュートラルにすることを6月3日に発表した。

MOSSは「MCO2」というカーボンクレジットトークンを発行しており、それにより森林の保全、雇用の創出、そして新たな持続可能性への取り組みを促している。

今回のパートナーシップにより、GSRはアマゾン熱帯雨林の森林破壊が進んでいる地域の土地を保護することを目的とした「Fortaleza Ituxi Project」から、トークン化されたカーボンクレジットを購入することで、二酸化炭素排出量を相殺するとのことだ。このトークンの購入は、MOSSプラットフォームによって行われ、カーボン使用量の計算は、国連の気候変動に関する政府間パネルの第5次評価報告書に記載された方法と「温室効果ガスプロトコル(Greenhouse Gas Protocol)」で定められた測定方法に基づいて行われるとのことだ。

またGSRは2021年後半にクリーンエネルギーを主な動力源とするマイニング機器を北米に追加配備することを検討しているようだ。

GSR USAのCEOであるトレイ・グリッグス(Trey Griggs)氏は「ビットコインの市場活動が活発になるにつれ、マイニングとエネルギー使用の問題は、業界の問題の一つとなっています。代替エネルギーの使用を増やすなど、重要なステップが踏まれていますが、他のイノベーションと同様に、勢いがつくまでには時間がかかります。カーボンフットプリントをオフセットし、代替エネルギーの使用をさらに拡大するという当社の取り組みは、業界がより環境に優しいインフラへと移行するのを支援するという当社のコミットメントの一環です」とコメントしている。

またMOSSのCTOであるレナン・クルーガー(Renan Kruger)氏は「GSRとの提携は、暗号資産のマイニングにまつわる気候問題に取り組む上で、大きな一歩となります。私たちは他の企業がこれらの初期の動きに追随することを望んでいます。時間が経てば、クリーンエネルギーのコストが下がり続ける中で、トークン化されたカーボンクレジットプログラムの透明性と親しみやすさがマイナーにアピールすると信じています」とコメントしている。

参考:GSR
デザイン:一本寿和
images:iStock/Pavel_R・Samuil_Levich

この記事の著者・インタビューイ

竹田匡宏

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

兵庫県西宮市出身、早稲田大学人間科学部卒業。
「あたらしい経済」の編集者・記者。

合わせて読みたい記事

【4/9話題】Progmatが農中信託銀行・あおぞら銀行・ケネディクスから資金調達、リップルがHidden Roadを買収へなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米国初のXRP連動レバレッジ型ETF「XXRP」、TeucriumがNYSEアーカで提供開始

テウクリウム(Teucrium)による暗号資産(仮想通貨)エックスアールピー(XRP)に連動したレバレッジ型ETF(上場投資信託)「XXRP(Teucrium 2x Long Daily XRP ETF)」が、米シカゴの証券取引所「NYSEアーカ(NYSE Arca)」で4月7日より提供開始された。テウクリウムが同日に発表した。XRP連動のレバレッジ型ETFの上場は米国で初となる

トランプ一族のDeFiプロジェクト、USD連動ステーブルコインのテストエアドロップ提案

ドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領とその家族が関与する暗号資産(仮想通貨)プロジェクトのワールド・リバティ・ファイナンシャル(World Liberty Financial:WLFI)が、独自トークンである「WLFI」の保有者に対し実施する、米ドル連動型ステーブルコイン「World Liberty Financial USD(USD1)」のテスト・エアドロップを4月8日に提案した