韓国カカオトークのクレイトン、NFT発行サービス開始

韓国カカオトークのクレイトン、NFT発行サービス開始

韓国のブロックチェーンプロジェクトであるクレイトン(Klaytn)を開発するグラウンド・エックス(GroundX)が、Krafter Space(クラファースペース)と呼ばれるNFT発行(ミンティング)サービスの開始を5月24日に発表した。

グラウンド・エックス(GroundX)は韓国のインターネットサービス会社であるカカオ(Kakao)の子会社によって設立されたブロックチェーン開発企業である。

今回発表されたKrafter Spaceを利用することで、誰でも簡単にNFT作品の作成と管理ができるようになる。ユーザーは画像またはビデオファイルをアップロードするだけで、そのファイルが無料でNFTに転換できる。

また発表によると発行したNFT作品は、ユーザー自身のクレイトン専用のデジタルウォレットKaikas(カイカス)に保存することや、他のユーザーが発行したNFTと一緒にKrafter Spaceのメインページに展示することもでき、さらにクレイトンと連携しているNFTマーケットプレイスのOpen Seaで販売することも可能だ。

クレイトンのツイッターによると、5月25日午後4時の時点でKrafter Spaceを利用し作成したNFTは20,554件になるとのことだ。

関連ニュース

OpenSeaが韓国カカオトークのクレイトン(Kraytn)発行のNFTをサポートへ

参考:Klayth
デザイン:一本寿和
images:iStock/arbobii

この記事の著者・インタビューイ

呉心怡

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

「あたらしい経済」編集部
中国・浙江省出身の留学生。東京女子大学 人文学科に在学中。
文章を書くことが好き。中国語、英語、日本語の3か国語を話す。あたらしい経済では持ち前の語学力を活かし、ニュース記事を執筆。ブロックチェーンや経済分野については勉強中。

合わせて読みたい記事

【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱

海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した