米スクエアの2021年Q1ビットコイン売上は約3,800億円、前年比11倍に

米スクエアの2021年Q1ビットコイン売上は約3,800億円、前年比11倍に

スクエア(Square)がキャッシュアップ(CashApp)でのビットコイン売上(Bitcoin Revenue)が約3,800億円(約35億ドル)であったことを2021年Q1の決算報告資料で明らかにした。

2021年Q1のビットコイン取引に関する売上総利益(Gross Profit)は約81億円(約7,500万ドル)となった。スクエア社全体の売上総利益は約1,050億円(約96億4千万ドル)なので、ビットコインの売上総利益は全体の7.7%を占める。

ちなみに2020年Q1のビットコイン売上は約330億円(約3億ドル)であったので、1年間で約11倍となった。また2020年Q1のビットコイン取引に関する売上総利益は約7億3,000万円(約667万ドル)であったので、1年間で約11倍となった。

決算資料では「ビットコインの収益および売上総利益は、前年同期比でのビットコイン価格の上昇、ビットコインの活性化、および顧客需要の増加により恩恵を受けました。

今後の四半期においては、顧客需要やビットコインの市場価格の変化により、ビットコイン収入が変動する可能性があることを認識しています」と説明している。

参考:Q1 2021 Shareholder Letter

(images:iStocks/Kateryna-Bereziuk・Tero-Vesalainen・・LongQuattro)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

21Sharesのドージコイン(DOGE)現物ETP、SIXスイス証券取引所に上場、米SECにETF申請も

スイス拠点の資産運用会社21シェアーズ(21Shares)が運用する、暗号資産(仮想通貨)ドージコイン(DOGE)に連動したETP(上場取引型金融商品)「21シェアーズ・ドージコイン・ETP(21Shares Dogecoin ETP)」が、スイスのSIXスイス証券取引所(SIX Swiss Exchange)に上場した。21シェアーズの公式Xアカウントで4月9日に発表された

「イーサリアム現物ETF」関連のオプション取引を米SEC初承認、BlackRock・Bitwise・Grayscaleが対象に

米国証券取引委員会(SEC)が、米資産運用会社ブラックロック(BlackRock)運用のイーサリアム(ETH)現物ETF(上場投資信託)「iシェアーズ・イーサリアム・トラスト(iShares Ethereum Trust:ETHA)」に関するオプション取引の上場を承認した。SECが4月9日に発表した