クロニクルド、米国の医薬品問題対策に新たなワーキンググループを立ち上げ

クロニクルド、米国の医薬品問題対策に新たなワーキンググループを立ち上げ

ブロックチェーンを活用した医薬品トレーサビリティプラットフォーム「MediLedger(メディレジャー)」のネットワーク管理者である米サンフランシスコのChronicled(クロニクルド)が、米国の医薬品に関する問題に対応すべく、新たなワーキンググループの立ち上げを4月27日発表した。

米国では日本のような国民皆保険制度がなく、個人が医療を利用するためには雇用主を通じるか、あるいは自ら直接私的な医療保険を購入し加入しなければならない。そのため米国ではこの私的な医療保険に加入することが難しい低所得者などを対象とした政府による医療給付制度「メディケイド(Medicaid)」がある。

また米国では低所得入院患者の割合が規定を超える医療機関(薬局)が外来患者用薬を製薬会社から低価格で購入できる「340B薬剤価格設定プログラム(340B)」がある。

「メディケイド」を対象とした医薬品を扱った医療機関(薬局)は製薬会社へ手数料を請求できるが、その医薬品を340Bの価格で購入する例があるといい、これは二重の割引となってしまうため、厳密には認められていないとのこと。

このため現在、複数の製薬会社が重複割引問題を解決するために、メディケイド請求要件や340B割引制限を設け管理を増やしている状況であるという。なお340Bの対象となる薬局は過去10年間で1,000社から28,000社に増え、年間消費額は350億ドルに達しているとのことだ。

そこでこの問題に対応すべく、メディレジャーでは製薬会社、340B登録企業、規制当局が解決策に取り組むためのワーキンググループを5月に立ち上げるということだ。

編集部のコメント

メディレジャーでは米国における医薬品問題に取り組むべく、過去にも以下の3つのワーキンググループの立ち上げを行っています。

【MediLedger Supply Chain Working Group】
このグループは、DSCSA(Drug Supply Chain Security Act)で定められた要件を中心に2017年に結成されました。このグループから、2019年に製薬業界初の商業用ブロックチェーンソリューションがMediLedgerネットワーク上で開始されました。

米国では、毎年何百万もの医薬品が再販のために返送されています。DSCSAの検証要件では卸売業者は返品された医薬品をサプライチェーンに再導入する前に製品の検証を行う必要があります。現在、米国では95%の医薬品がMediLedger Networkを通じて検証できるようになっています。

【MediLedger Revenue Management Working Group】
このグループは、リベート、チャージバック、その他の管理費など、製薬会社のサプライチェーンにおける企業内取引の課題に対処するために2018年に結成されました。このグループからメーカー、卸売業者、グループ購買組織間のチャージバックのエラーやトラブルを解消するための「コントラクト&チャージバック」ソリューションが2020年に提供開始されました。

【MediLedger FDA DSCSA Pilot Working Group】
このグループは2019年に米国食品医薬品局( Food and Drug Administration:FDA)が業界全体の記録と追跡を行うソリューションの概念実証を求めたことをきっかけに結成されました。なお最終結果報告書はFDAに受理され、公開されています。

参考:ChronicledリリースHRSA

(images:iStock/dalebor・gorodenkoff・NatalyaBurova)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored