イスラエルのスタートアップがフェイスブックらの「ディエム(Diem)」を利用できる決済ソリューション開発

イスラエルのスタートアップが「ディエム」を利用できる決済ソリューション開発

イスラエルの決済スタートアップであるファースト・ダグ(First DAG)が同社小売加盟店がフェイスブックらが開発するステーブルコイン「ディエム(Diem)」を利用できるためのソリューションを構築したことを2月16日にThe Blockが報じた

このソリューションはアメリカのデジタル資産カストディ企業のファイヤーブロックス(Fireblocks)と共に構築しているとのことだ。

First DAG

ファースト・ダグはAPI連携のためのツール「The First API Toolkit For Diem」や与信確認、AML審査、ドルとディエムの交換、ディエム・ブロックチェーンとの接続の機能を提供する「First’s Platform」などを発表している。

ファースト・ダグのCEOであるラン・ゴルディ(Ran Goldi)氏は「加盟店がディエムを受け入れられるようにしたい。加盟店で、ファースト・ダグが統合した決済サービスプロバイダー(PSP)とすでに提携している場合は、統合することなくディエムを受け入れることができるようになります」とThe Blockにコメントしている。

またラン・ゴルディ氏は「ファースト・ダグはディエムに対応した独自の決済サービスプロバイダーを今後数ヶ月のうちに正式に発表します。

ディエムの決済を受け入れるためには、加盟店は暗号資産やブロックチェーンについて詳しく知る必要はないです。加盟店は自国の法定通貨で支払いを受けることになります。

そしてエンドユーザーにとっては、ディエムは単なる支払い方法の一つに過ぎないでしょう。またディエムはインスタグラムやワッツアップなどフェイスブックのいくつかのプラットフォームに統合された最も簡単な支払い方法になるでしょう。

なぜならボタンをクリックするだけで、ディエムでの支払いができるのですから」とThe Blockにコメントしている。

そしてディエムの今後の動向について、ラン・ゴルディ氏は「ディエムの最初のバージョンはPayPalなどの他の決済ソリューションと似たようなものになるでしょう。

しかし将来的には、ディエム協会はディエムネットワークを他のブロックチェーンネットワークや中央銀行のデジタル通貨(CBDC)と接続するなど、より多くの機能を追加する可能性があるみたいです。

そうなれば、ディエムの真の価値と利益を生み出す方法が見えてくるのではないでしょうか」とコメントしている。

ファイアーブロックスのマイケル・シャウロフ最高経営責任者(CEO)は「ディエムは、デジタル通貨「ディエム」を通じて、暗号資産(仮想通貨)の普及を促進し、リアルタイム決済のために最高レベルのセキュリティを必要とし、ユーザーの資金と金融データの安全性を確保することになるでしょう。

ディエム決済の採用を加速させるために、ファイヤーブロックスはファースト・ダグと提携し、ライセンスを持つプロバイダーがディエムをサポートするサービスを開始するための使いやすいプラットフォームを提供していきます」とコメントしている。

(images:iStocks/your_photo)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した