中国が5年後までに世界共通デジタル決済ネットワークを構築か

中国が5年後までに世界共通デジタル決済ネットワークを構築か

中国の国家情報センターが主導するBlockchain Service Network(BSN)が2021年の開発ロードマップを1月16日に発表した。BSNは「1.ユニバーサルデジタル決済ネットワーク(Universal Digital Payment Network:UDPN)の構築、2.BSN Networkの拡大を継続、3. Private BSNとエンパワメントプラットフォームの推進、4.BSN Ecosystemの繁栄」の4つを掲げている。

BSNは複数の国際的な銀行やテクノロジー企業と協力して、各国の中央銀行デジタル通貨(CBDC)をベースに、5年後までにユニバーサル・デジタル・ペイメント・ネットワーク(UDPN)を構築する予定だ。実際にUDPNを利用すると、銀行、保険、ERP、モバイル・アプリケーションなどのあらゆる情報システムがAPIを介して、UDPNのサービスを呼び出すことができ、標準化されたデジタル通貨の送金方法や支払い手続きを実現することができるようになるとのこと。

BSNはより多くのパブリック・シティ・ノード(PCN)を作成し、より多くのフレームワークを統合し、世界中で次々にBSN Portalを構築することにでネットワークを拡大していく予定とのこと。

リリースによれば、中国国内のPCNは150ノードを予定していて、海外のPCNは約50に達して、先進国や比較的に経済成長率の高い発展途上国をカバーする予定とのこと。 またBSNは世界の主流なパーミッションドなフレームワークの統合を完了し、グローバルで30のパブリック・チェーン・フレームワークの統合を完了する予定とのこと。同時にBSNは少なくとも3つの新しいクロスチェーン・プロトコルが発表するようだ。

BSNは中国のデジタル経済と社会統治の中核となる「新しいインフラ」となるために、2021年にBSNのプライベートネットワークとパブリックネットワークを統合して、さらに多言語対応をして、グローバル展開していく予定だ。

BSNは国内のクラウドサービス事業者、フレームワーク事業者、ポータル事業者との連携を強化し、中小企業や個人開発者にとってBSNのサービスをより費用対効果が高く、相互運用性の高いものにするために、新たな地域パートナーを見つけ、BSN Ecosystemを拡大していく狙いがあるとのこと。

編集部のコメント

BSNには中国版とグローバル版が存在しています。中国版はエンタープライズブロックチェーンのみをサポートしていて、現在ハイパーレジャーファブリック(Hyperledger Fabric)と中国のコンソーシアムチェーンであるフィスコブロックチェーンコンソーシアム(FISCO BCOS)が統合されています。

一方グローバル版はイーサリアム(Ethereum)、イオス(EOS)、テゾス(Tezos)、ナーヴォス(Nervos)、ネオ(NEO)、アイアールアイエスネット(IRISnet)を含む多数のパブリックブロックチェーンと統合されています。

ちなみにFISCO BCOSにはテンセントクラウド(Tencent Cloud)、アーンスト・アンド・ヤング(EY)、ITサービス・プロバイダーのフォームス・シントロン(Forms Syntron)、インターネットサービス・プロバイダーのアン(Anne)などが参画しています。

BSNは2020年4月25日にローンチされていて、着実にグローバル統合が進んでいます。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済)

(images:iStocks/NatanaelGinting)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

a16z crypto、LayerZero独自トークン「ZRO」を55Mドル相当取得

米大手ベンチャーキャピタルa16z(アンドリーセンホロウィッツ)の暗号資産(仮想通貨)部門であるa16zクリプト(a16z crypto)が、オムニチェーンプロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」の独自トークンZROを、3年間のロックアップ付きで5,500万ドル(約78億円)相当を取得した。「レイヤーゼロ」がXで4月18日に発表した

【4/17話題】カルビーがブロッチェーン活用のIP管理の実証実験、ANAPが約2億円分のビットコイン購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Semler Scientificが最大5億ドルの証券発行枠を申請、ビットコイン追加購入を含む資金調達へ

米ナスダック上場企業の医療機器メーカーであるセムラーサイエンティフィック(Semler Scientific)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入等を目的に、最大5億ドル(約714億円)の有価証券を随時発行・販売可能とする登録届出書を4月16日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した