スイスのSEBA銀行が機関投資家向けに金融商品をトークン化

スイスのSEBA銀行が機関投資家向けに金融商品をトークン化

スイスのSEBA銀行が、Digital Asset Shared Ledger (DASL)と提携することを発表した。DASLは主に機関投資家向けに、デジタル資産と従来の金融資産をシームレスで安全かつ使いやすい形でつなぐネットワークだ。DASLは金融商品の発行、移管、ポートフォリオ管理、アセット・サービシング、清算・決済などのサービスを提供している。

この提携によって、SEBA銀行は機関投資家向けにCorda Network上で機能するデジタル証券の発行、投資機能を提供することができるようになった。さらにSEBA銀行は、SEBA既存のカストディ・資産運用・トレーディング商品を補完するものとして、DASLを活用した一次資産のトークン化と流通機能、オンボードのカストディ顧客向けにウォレットを作成し、デジタル証券を発行し、ウェルスマネジメントやその他の投資家ネットワークに提供していくとのこと。

SEBA銀行のHead Tokenizationを務めているMatthew Alexander(マシュー・アレキサンダー)氏は「デジタルアセットや証券が機関投資家に広く普及するためには、流通や二次取引、流動性を確保するための信頼できる取引所が必要となります。DASLは、デジタル証券の商品群のための迅速かつ安全なプラットフォームをSEBAに提供しています。SEBAとDASLの強みを組み合わせることで、お客様への課題解決方法とサービス提供をさらに強化していきたいと考えています」とコメントしている。

DASLのFounderであるRichard Crook(リチャード・クルック)氏は「SEBA銀行と提携し、DASLを用いてCorda Networkの公開を実現できたことを嬉しく思います」とコメントしている。

編集部のコメント

DASLはLAB577によって開発されました。DASLはCorda Network上で、従来の金融商品をデジタル資産に変換するためのオープンなソリューションを提供します。現金、債券、株式のいずれも、金融機関、ブローカー、資本市場の発行体にとって、堅牢でコスト効率の高いインフラストラクチャです。DASLはGoogle、R3、DEON DiGiTAL、Trustologyなどとパートナーシップを提携しています。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

images::iStock/stockdevil・Guzaliia-Filimonova)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

a16z crypto、LayerZero独自トークン「ZRO」を55Mドル相当取得

米大手ベンチャーキャピタルa16z(アンドリーセンホロウィッツ)の暗号資産(仮想通貨)部門であるa16zクリプト(a16z crypto)が、オムニチェーンプロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」の独自トークンZROを、3年間のロックアップ付きで5,500万ドル(約78億円)相当を取得した。「レイヤーゼロ」がXで4月18日に発表した

【4/17話題】カルビーがブロッチェーン活用のIP管理の実証実験、ANAPが約2億円分のビットコイン購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

Semler Scientificが最大5億ドルの証券発行枠を申請、ビットコイン追加購入を含む資金調達へ

米ナスダック上場企業の医療機器メーカーであるセムラーサイエンティフィック(Semler Scientific)が、暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)の追加購入等を目的に、最大5億ドル(約714億円)の有価証券を随時発行・販売可能とする登録届出書を4月16日付で米証券取引委員会(SEC)に提出した

米国のステーブルコイン政策、ユーロにとって関税より危険=伊経済財務相

イタリアのジャンカルロ・ジョルジェッティ(Giancarlo Giorgetti)経済財務相は4月15日、ドルに連動するデジタル通貨「ステーブルコイン」を巡る米国の政策について、欧州市民に国際決済の魅力的な手段を提供し、関税以上に欧州にとって懸念すべき事態を招く恐れがあるとの見方を示した