米半導体大手AMDとConsenSys(コンセンシス)がブロックチェーンデータセンター「W3BCLOUD」の立ち上げ

米半導体大手AMDとConsenSys(コンセンシス)がブロックチェーンデータセンター「W3BCLOUD」の立ち上げ

米国の大手半導体製造メーカAdvanced Micro Devices (AMD/アドバンスト・マイクロ・デバイセズ)とブロックチェーン企業のConsenSys(コンセンシス)がジョイントベンチャー「W3BCLOUD」を設立したことを発表した。「W3BCLOUD」は合計2050万ドルの転換社債を発行し、AMD、ConsenSys、アラブ首長国連邦のいくつかのファミリーカンパニーから、資金を集めて設立された。

そして「W3BCLOUD」は初のEthereumブロックチェーンデータセンターを立ち上げ、運営していくとのことだ。今後さらに分散型データセンターのネットワークを世界中に拡大していく狙いがあるとのことだ。

「W3BCLOUD」の共同創業者兼CEOのSami Issa(サミ・アイサ)氏は「信頼性が高く、パーミッションレスで分散化された経済は、規模を拡大するために堅牢で専用のデータセンターを必要とします。W3BCLOUDは卓越したGPUメーカーと大手ブロックチェーン開発者を結集し、ブロックチェーン経済のためのコンピューターインフラを構築します」とコメントしている。

Ethereumの共同創始者でConsenSysの創設者であるJoseph Lubin(ジョセフ・ルービン)氏は「W3BCLOUDは、地球のために次世代の分散型コンピューティング、ストレージ、帯域幅を構築しています」とコメントしている。ちなみに、帯域幅とは通信するときに使われる電波や光の周波数の範囲のこと。

AMDのブロックチェーン・ビジネス・ユニットの責任者であるJörg Roskowetz(ヨルグ・ロスコウェッツ)氏は「ブロックチェーンのユースケースに焦点を当てた並列分散コンピューティングは、業界の中でも急速に成長している分野です。W3BCLOUDがブロックチェーンに特化した初のGPU中心のデータセンターをパワーアップさせ、2020年に複数の地域で積極的に展開しているのを見て、とても興奮しています」とコメントしている。

編集部のコメント

AMDの半導体は、Ethereumやその他の暗号通貨ネットワークのマイナーに長く使用されてきています。そしてAMDはマイニング装置のための専用のウェブポータルをホストしています。さらにAMDはゲーム用のブロックチェーン・アプリケーションに焦点を当てた組織であるBlockchain Gaming Allianceのメンバーでもあります。

AMDとConsenSysが分散型コンピューティングのためのデータセンターを立ち上げ、世界中に展開していくことは非常に大きなニュースだと思われます。今後もこのように大手企業とブロックチェーンスタートアップがジョイントベンチャーを立ち上げる流れは生まれてくるのではないでしょうか。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock/LuckyStep48・b14ckminus)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した