マイクロソフトがビットコインベースの分散型ID管理ツール「ION/イオン」のベータ版をメインネットで公開

マイクロソフトがビットコインベースの分散型ID管理ツール「ION/イオン」のベータ版をメインネットで公開

Microsoft(マイクロソフト)がビットコインベースの分散型ID管理ツールであるIdentity Overlay Network(ION/イオン)のベータ版をメインネット上で公開した。

IONは、DID/DPKI(分散型公開鍵基盤)をサポートするために、ビットコインのレイヤー2技術であるSidetreeプロトコルをベースに実装されたパーミッションレスな分散型識別子(DID)ネットワーク。つまりMicrosoftから独立して動作するように構築された分散型ネットワークということだ。

IONのネットワークノードは、P2Pの分散型ファイルシステムであるIPFS(InterPlanetary File System)を介し、ハッシュに関連付けられた分散型IDを利用して大量のデータのトランザクションを取得、保存、複製するために機能する。そしてIONはブロックチェーンに依存しないSidetreeプロトコルを活用することで、1つのオンチェーン・トランザクションを使用し、利用するブロックチェーン上で何万ものデータを認証局なしに分散型公開鍵基盤で運用することが実現できる。

つまりユーザーはFacebookやGoogleなどのテック企業にデータを管理される必要はなくなり、データを自らで安全に管理しながら様々なサービスを利用できるようになる。

マイクロソフトはベータ版を運用している間にノードを実行し、次の協力者としてBitPayやGeminiなどに加えて、ビットコインのスタートアップCasaと協力する予定とのことだ。

編集部のコメント

アメリカのマイクロソフトは2019年5月13日にIONのプレビュー版を公開していました。そして約1年1ヶ月を経て、ベータ版をメインネットにローンチしたことになります。IONのGithubでは、IONのポイントとして、新しいトークンやコインを発行せず、オンチェーンの運用にフォーカスすること、 ネットワークノードは追加のコンセンサスメカニズムを必要としないことなどが記載されています。

「データの所有権」はグローバルで問題となっています。大量のデータを管理者なしに大量に処理し安全に運用できるIONはその問題を解決する一つの技術になるかもしれません。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock /antoniokhr・Tuadesk・KOHb)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ