米フィラデルフィア連邦準備銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)についての論文を発表

米フィラデルフィア連邦準備銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)についての論文を発表

米フィラデルフィア連邦準備銀行が中央銀行デジタル通貨(CBDC)についての論文「Central Bank Digital Currency:Central Banking for All?」を発表した。

この論文では、リテール決済用のCBDCが流通すれば、市中銀行の預金機能は中央銀行の預金機能へ移行するかもしれないと結論づけられている。そして論文では、中央銀行が市中銀行とその他の分野でも競合した場合、市中銀行の預金獲得額は今よりも少なくなると予想されている。

またリテール決済用のCBDCが流通したとしても、中央銀行には長期融資を行う専門知識がないので、投資銀行へ融資業務などを卸売りする可能性があるのではないかと論文に記載されている。

中央銀行が市中銀行のことを意識せずCBDCを発行したならば、現状の金融バランスは確実に崩れるとこの論文では説明されている。

編集部のコメント

この論文では、将来的にCBDCが発行される可能性があり、インターネットによって銀行がリアル店舗を持つことなく通貨の流通を提供できることから、現在のような中央銀行と一般市民の間の急激な分離は終焉を迎える可能性が高いとも記載されています。

日本銀行のことを意識して日々生活をしている人は少ないと思われます。しかしCBDCが発行されたのならば、私たちがお金を中央銀行の預金口座に預けて、利用する日が来るのかもしれません。

コメント:竹田匡宏(あたらしい経済編集部)

(images:iStock /Elen11・Oleksandr-Hruts)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した