インド暗号資産(仮想通貨)取引所CoinDCXがCoinbase VenturesとPolychain Capitalから250万ドルの資金調達

インド暗号資産(仮想通貨)取引所CoinDCXがCoinbase VenturesとPolychain Capitalから250万ドルの資金調達

インドの暗号資産(仮想通貨)取引所であるCoinDCXが、Coinbase Ventures(コインベースベンチャーズ)とPolychain Capital(ポリチェインキャピタル)から250万ドル(約2億7,000万円)の資金調達をしたことを5月26日発表した。

Coinbase Venturesは米サンフランシスコに拠点を置く暗号資産取引所のCoinbase(コインベース)の投資部門である。またPolychain Capitalは米サンフランシスコに拠点を置くブロックチェーンや仮想通貨などに関連するスタートアップを専門に投資をするベンチャーキャピタル(クリプトファンド)だ。

なおCoinDCXは今年3月にシリーズAの資金調達300万ドルを暗号資産取引所BitMEXの運営会社であるHDR Group、Bain Capital Ventures、そしてPolychain Capitalからも行っていた。

今回調達した資金は、CoinDCXがインドでの暗号資産の市場拡大活動を行う「TryCryptoイニシアチブ」の強化と同取引所の新たなプロダクト開発などに充てられるとのこと。またTHE BLOCKの報道によると同取引所の人材採用活動を促進するための施設設立にも充てられるとのことだ。

なお今回の投資を含めるとCoinDCXの総資金額は600万ドルに達したとCoinDCXの共同創設者兼CEOであるSumit Gupta氏がTHE BLOCKの取材に答えている。

編集部のコメント

インドの暗号資産取引所への投資の例として、昨年11月に暗号資産取引所バイナンス(Binance)がインドの暗号資産取引所WazirXを買収する形でインドの市場に参入しました。

そしてバイナンスとWazirXはインドで5,000万米ドル(約50億円)規模のファンド「Blockchain for India」を3月に設立しています。設立の目的はインドのブロックチェーンスタートアップを支援し、インドのブロックチェーンエコシステムの成長の促進を目指すためとされています。

今年3月4日にはインドの最高裁判所が、インドの中央銀行であるインド準備銀行(RBI)の暗号資産禁止の命令を違憲とする判断を下しています。今回のニュースを含めインド国内における暗号資産に関する状況は加速しているのではないかと考えます。

コメント:大津賀新也(あたらしい経済)

(images:antoniokhr)

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した

a16z crypto、LayerZero独自トークン「ZRO」を55Mドル相当取得

米大手ベンチャーキャピタルa16z(アンドリーセンホロウィッツ)の暗号資産(仮想通貨)部門であるa16zクリプト(a16z crypto)が、オムニチェーンプロトコル「レイヤーゼロ(LayerZero)」の独自トークンZROを、3年間のロックアップ付きで5,500万ドル(約78億円)相当を取得した。「レイヤーゼロ」がXで4月18日に発表した