テックビューロがCOMSA事業の方針変更を発表

テックビューロがCOMSA事業の方針変更を発表

テックビューロホールディングス株式会社及びテックビューロ株式会社が、同社のCOMSA事業に関して事業方針の変更することを5月20日発表した。

COMSAとはICO総合プラットフォームとして企業のICOの支援を目指していたプロジェクトだが、COMSA(CMS)トークンのICO後に関連する規制の方向性が示され、扱っていた他社企業ICO案件を中断して2年以上が経過していた。

20日に発表された新たな事業方針により、これまで想定していたICO総合プラットフォームとしての運営を、今後はNFTや譲渡制限機能を実装したトークンの発行支援に変更するとのことだ。

今回の方針変更の理由についてテックビューロホールディングス株式会社及びテックビューロ株式会社は、2018年より2年以上もCOMSAでのICO案件が止まっていることと、今年5月1日の法改正によってもICOに関する明確なガイドラインが示されなかったことを挙げており、このまま明確な規定が設けられていない中で事業を進めることは、同社にとってもCOMSAトークンホルダ―にとってもリスクが高いとの判断から方針の変更に至ったとのことだ。

同社は新たな事業方針として、STOとICOのいずれにも当たらない形でのトークン発行と活用を提案するソリューション事業を挙げている。その中でも実現可能性が高いのがNFTや譲渡制限機能を用いて不特定多数での取引を制限した、暗号資産交換所にて上場不可能なトークンを用いたビジネスモデルの提案だという。

具体的には、まずイーサリアム(Ethereum)トークンやネム(NEM)モザイクに対応した既存の環境を優先的に活用できる範囲から発行支援の提案を再開し、続いてNEM、Symbol、mijinという3つのブロックチェーンを抱合したトークン管理環境をCOMSA COREとCOMSA HUBを用いて構築していくとのことだ。

編集部のコメント

テックビューロホールディングス株式会社およびテックビューロ株式会社は、COMSA関連事業・プライベートブロックチェーンmijinの開発を行っているブロックチェーン企業です。

最近では、異なるブロックチェーン間でトークンのペッグと制御を行い、それぞれの価値をトークンに変換し、総量をコントロールするソフトウェア「COMSA CORE」やmijinとパブリックブロックチェーンの間で残高をコントロールするソフトウェア「COMSA HUB」の製品版を公開していました。

また同社は暗号資産交換所Zaifの運営も行っていましたがハッキング被害を受け、2018年11月に株式会社フィスコへの事業譲渡を発表し、現在Zaifは株式会社フィスコが運営をしています。

またCOMSAが発行していたCMSトークンは、2017年11月ごろに約100億円を調達することに成功し、一躍話題となりました。しかし法整備が未完成であることから2018年1月にテックビューロ社はCOMSA事業の他企業ICO案件をストップし、2月にはCOMSAプラットフォームの事業化に向けた体制を強化すると発表をしていました。なおCMSトークンは現在日本国内ではZaifの取引所サービスでのみ売買が行われています。

コメント:小俣淳平(あたらしい経済)

(images:Aleksei_Derin,liuzishan)

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

あたらしい経済 編集部

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

「あたらしい経済」 はブロックチェーン、暗号通貨などweb3特化した、幻冬舎が運営する2018年創刊のメディアです。出版社だからこその取材力と編集クオリティで、ニュースやインタビュー・コラムなどのテキスト記事に加え、ポッドキャストやYouTube、イベント、書籍出版など様々な情報発信をしています。また企業向けにWeb3に関するコンサルティングや、社内研修、コンテンツ制作サポートなども提供。さらに企業向けコミュニティ「Web3 Business Hub」の運営(Kudasaiと共同運営)しています。

これから「あたらしい経済」時代を迎える すべての個人 に、新時代をサバイバルするための武器を提供する、全くあたらしいWEBメディア・プロジェクトです。

合わせて読みたい記事

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した

VanEck、デジタル資産関連企業に特化したETF「NODE」を5/14にCboe BZXで上場へ

米資産運用大手ヴァンエック(VanEck)が運用する、デジタル資産関連企業に特化した上場投資信託(ETF)「ヴァンエック・オンチェーン・エコノミー・ETF(VanEck Onchain Economy ETF:NODE)」が、米国の証券取引所であるシーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)に上場される予定だ。ヴァンエックのデジタル資産リサーチ責任者であるマシュー・シーゲル(Matthew Sigel)氏が4月16日にXで報告した