「Celo」がイーサL2へ正式移行、OP StackとEigenDA活用

CeloがEthereumレイヤー2へ正式移行

「Celo(セロ)」の開発会社であるcLabs(シーラボ)が、EVM(イーサリアムバーチャルマシン)互換のレイヤー1(L1)ブロックチェーンから、Ethereum(イーサリアム)のレイヤー2(L2)ソリューションへと移行したと3月26日に発表した。

今回の移行では、ブロックチェーン開発キット「OP Stack(OPスタック)」と、データ可用性(DA)レイヤー「EigenDA(アイゲンDA)」が活用されている。

これによりL2となった「セロ」では、1秒ごとのブロック生成、1セント未満の手数料でのトランザクション処理、USDTやUSDCなどのステーブルコインをガス代として使用、さらにイーサリアムとネイティブに接続されたブリッジ機能などが利用可能になったとのこと。

また移行からわずか2時間以内に、100を超えるアプリケーションやインフラプロバイダーが「セロ」のL2環境への対応を表明していた。ユーザーは初日から、これまで通りアプリやインフラを通じて「セロ」を利用できる環境が整っているという。

なお前述した「OPスタック」とは、イーサL2「OP Mainnet(OPメインネット)」開発元のOP Labs(OPラボ)が提供するブロックチェーン開発キット。「OPスタック」を用いることで、「Optimistic Rollups(オプティミスティックロールアップ)」を採用した独自のL2チェーンの構築を可能にする。

また「アイゲンDA」は、イーサリアム基盤のリステーキングプロトコル「EigenLayer(アイゲンレイヤー)」をもとに構築されたデータ可用性レイヤーである。

データ可用性とは、ネットワークのすべての参加者が、トランザクションの検証に必要な完全なデータへアクセスできることを保証する仕組みである。データ可用性レイヤーとは、ブロックチェーンにおけるこの可用性を専門に担う階層を指す。

「セロ」は、パブリックブロックチェーンを活用し、金融包摂の実現を目指すプロジェクトである。同プロジェクトは、モバイル向けの金融アプリを提供するほか、独自トークン「CELO」、米ドル連動の「cUSD」、ユーロ連動の「cEUR」、ブラジルレアル連動の「cREAL」、西アフリカCFAフラン連動の「eXOF」といったステーブルコインも発行している。

なお「セロ」のコミュニティでは昨年7月に、EVM互換のL1チェーンからイーサリアムのL2への移行計画が承認されていた。

参考:セロ1セロ2
画像:iStock/olegback

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した