CME、資産のトークン化テストにグーグルクラウドの分散型台帳「GCUL」採用

GCULを採用

北米最大の金融・商品デリバティブ取引所であるCME(シカゴマーカンタイル取引所)を運営するCMEグループ(CME Group)が、グーグルクラウド(Google Cloud)の新しい分散型台帳である「グーグル・クラウド・ユニバーサル・レジャー(Google Cloud Universal Ledger:GCUL)」を使用したトークン化技術を導入すると3月25日発表した。

「GCUL」は、従来の金融機関が統合しやすいように設計された、プログラム可能な分散型台帳だ。口座と資産の管理を簡素化し、プライベートかつ許可制(パーミッション制)のネットワーク上での送金を効率化するという。

CMEグループの会長兼最高経営責任者(CEO)であるテリー・ダフィー(Terry Duffy)氏は、「GCULは、世界が24時間365日の取引へと移行する中で、担保、証拠金、決済、手数料の支払いにおいて大幅な効率化を実現する可能性を秘めている」と述べている。

なお発表では、トークン化される資産についてなどの詳細は提供されていない。CMEグループとグーグルクラウドは今年後半に市場参加者とのテストを開始し、2026年にサービスを開始する予定とのことだ。

数年前からブロックチェーン技術へ進出するグーグルクラウドは2023年9月、同社提供のデータ分析サービス「ビッグクエリ(BigQuery)」に、11のブロックチェーンを新たに追加したと発表した。

「ビッグクエリ」に新たに追加されたブロックチェーンはアバランチ(Avalanche)、アービトラム(Arbitrum)、クロノス(Cronos)、イーサリアム(Ethereum)のテストネットであるゴエリ(Goerli)、ファントムオペラ(Fantom Opera)、ニアプロトコル(NEAR Protocol)、オプティミズム(Optimism)、ポルカドット(Polkadot)、ポリゴン(Polygon)、ポリゴンのテストネットであるムンバイ(Mumbai)、トロン(Tron)。

なお「ビッグクエリ」では2019年にビットコイン(Bitcoin)、イーサリアム(Ethereum)、ビットコインキャッシュ (Bitcoin Cash)、ダッシュ(Dash)、ドージコイン(Dogecoin)、イーサリアムクラシック(Ethereum Classic)、ライトコイン(Litecoin)、ジーキャッシュ(Zcash)がサポートされていた。

参考:発表
画像:iStock/jittawit.21

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/2話題】三井住友FGらがステーブルコイン事業化の検討開始、メタプラネットとテザーがビットコイン追加購入など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米資産運用会社VanEck、「ビルドアンドビルド(BNB)ETF」の登録申請をデラウェア州に提出

米資産運用会社VanEck(ヴァンエック)が、暗号資産(仮想通貨)ビルドアンドビルド(BNB)のETF(上場投資信託)「VanEck BNB ETF」の登録申請を、3月31日付で米デラウェア州国務省に提出した。デラウェア州国務省の法人検索ページで確認できる。申請番号は10148820