SBI HDと米サークルが合弁会社設立へ、国内での「USDC」普及目指し

SBI HDと米サークルが合弁会社設立へ

SBIホールディングスが、ステーブルコイン発行企業の米サークル(Circle)と合弁会社の設立に向けた契約締結を3月25日に発表した。

この合弁会社は、サークル発行の米ドル建てステーブルコイン「USDC」の日本国内市場における普及を促進すべく設立されるという。

なおSBIホールディングスは2023年11月、サークルとの提携および子会社であるSBI VCトレードでの「USDC」取り扱い予定を正式発表していた。

サークルは今回の発表の同日朝、同社日本法人サークルジャパン(Circle Japan KK)を通じて、日本での取り組みを強化すると発表した。

サークルジャパンは日本現地でのパートナシップを活用して、サークルのプラットフォーム等の導入を推進し、日本における「USDC」導入を実現するとのこと。

なおサークルジャパンは、今回SBIホールディングスがサークルと設立する合弁会社とは別の企業とのこと。

サークルは、国内暗号資産(仮想通貨)取引所である「Binance Japan、bitbank、bitFlyerが近い将来USDCを上場・配布する計画」であることを同発表にて明かしている。

なお昨年2月に「USDC」取扱に向けサークルと提携したCoincheckの名前は挙がっていない。

なお国内においてはSBI VCトレードが、国内において「電子決済手段」として位置付けられたステーブルコインを取り扱う「電子決済手段等取引業」の登録完了を3月4日に発表。現在同取引所ではベータ版として「USDC」が取り扱われているが、今回の発表において3月26日からの本格ローンチがサークルから発表されている。

日本においては2023年6月1日施行の改正資金決済法にて、一定のステーブルコインは電子決済手段として位置づけられ、発行・流通が可能となっている。そのため国内におけるステーブルコインの取り扱いは、資金決済法に基づき「電子決済手段等取引業」の登録を取得することが条件となる。

左:サークル 共同創業者兼CEO ジェレミー・アレール(Jeremy Allaire)氏 右:SBIホールディングス 代表取締役社長 北尾吉孝氏

参考:SBI HD
画像:幻冬舎「あたらしい経済」編集部

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【3/28話題】イーサリアムPectraのメインネット実装が仮決定、ゲームストップ株急落、Seiが23andMe買収検討など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

バイナンスが「Vote to List」の第1弾選出、「MUBARAK」・「BROCCOLI714」・「TUT」・「BANANAS31」を取扱

海外大手暗号資産(仮想通貨)取引所バイナンス(Binance)で、ミームコインであるムバラク:Mubarak(MUBARAK)、CZ'Sドッグ:CZ'S Dog(BROCCOLI714)、チュートリアル:Tutorial(TUT)、バナナフォースケール:Banana For Scale(BANANAS31)の4銘柄の現物取引が開始された。バイナンスが3月27日に発表した