リステーキングプロトコル提供「ビザンチンファイナンス」、3Mドル調達

Byzantine Financeが約4.5億円調達

パーミッションレス(許可不要)なリステーキングプロトコルを提供する「ビザンチンファイナンス(Byzantine Finance)」が、プレシードラウンドで300万ドル(約4.5億円)を調達した。メディア「ザ・ブロック(The block)」の記事を引用する形で2月25日に公式Xより発表された。

「ビザンチンファイナンス」は、複数のリステーキングプロトコルやAVS(セキュリティを借りたいチェーンやネットワーク)を統合し、ユーザーが単一のプラットフォーム上で多様なリステーキング戦略を実行できるリステーキングの集約レイヤー「アグリゲーションレイヤー(Aggregation Layer)」を提供している。

これにより、個人投資家および機関投資家は資本効率の向上やリスク管理の強化が可能となり、分散していたリステーキングエコシステムの断片化を解消できるとされている。今回調達した資金は、この「アグリゲーションレイヤー」の開発に充てられる予定だ。

なお同ラウンドは、ノードキャピタル(Node Capital)およびブロックウォールベンチャーズ(Blockwall Ventures)が主導し、アイゲンレイヤー(EigenLayer)やレイヤーゼロ(LayerZero)、レジャー(Ledger)、ライトシフト(Lightshift)、マスターキー(Masterkey)、キルンベンチャーズ(Kiln Ventures)など30社以上が参加したとのこと。

リステーキングとは、既にステーキングされたトークンを再度ステーキングし、担保として利用する技術。リステーキングを通じてステーキングトークンのセキュリティ機能を引き出し、分散型ネットワーク全体の安全性が向上される。

参考:ビザンチンファイナンス
画像:iStock/ChrisGorgio

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/4話題】イーサリアム「Pectra」メインネット実装は5/7に、米下院がステーブルコイン規制「STABLE法」可決など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米SEC、フィデリティのステーキング対応「ソラナ(SOL)現物ETF」の上場申請を受理

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)によって提出された、暗号資産(仮想通貨)ソラナ(SOL)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)「フィデリティ・ソラナ・ファンド(Fidelity Solana Fund)」の上場および取引に関する提案書を受理した。SECが4月3日に公表している

ブラックロック、英国で暗号資産事業者の登録完了

米資産運用大手ブラックロック(BlackRock)の英国部門であるブラックロックインターナショナル(BlackRock International)が、英国の規制当局である金融行為監督機構(Financial Conduct Authority:FCA)から、暗号資産(仮想通貨)事業者としての登録承認を4月1日付で受けた。登録情報はFCAの公式サイトで確認できる