ハイパーリキッド、「Hyper EVM」初回メインネット稼働開始

Hyper EVMの初回メインネット稼働開始

「ハイパーリキッド(Hyperliquid)」の成長を支援するハイパー財団(Hyper Foundation)が、「ハイパーEVM(Hyper EVM)」の初回メインネット稼働開始を公式Xで2月18日発表した。

「ハイパーリキッド」は、DEX(分散型取引所)およびその基盤となる独自レイヤー1(L1)ブロックチェーン。また「ハイパーEVM」は、このL1に統合されたEVM(Ethereum Virtual Machine:イーサリアムヴァーチャルマシン)環境である。

今回の初回メインネット稼働により、「ハイパーリキッド」でスマートコントラクトの実行が可能となり、同チェーンの汎用性が向上したとのこと。

なお「ハイパーリキッド」は、プルーフオブステーク(PoS)型のコンセンサスアルゴリズムである「ハイパーBFT(HyperBFT)」を採用しており、「ハイパーEVM」の初期メインネットもこの「ハイパーBFT」からセキュリティを継承しているという。「ハイパーBFT」では、1秒間に最大20万件のトランザクションを処理でき、コンセンサスの達成は0.2秒とのこと。

また「ハイパーEVM」では、「ハイパーリキッド」の独自トークン「HYPE」がガストークンとして機能するとのこと。これにより同チェーン上で取引可能な「HYPE」と、「ハイパーEVM」の「HYPE」間で相互に転送が可能になるとのことだ。なお「HYPE」は、「ハイパーBFT」のステーキングトークンとしても利用可能で、昨年11月にエアドロップが実施されている。

さらにDeFi(分散型金融)アプリケーション向けの「ラップドハイプ:Wrapped HYPE(WHYPE)」が、「ハイパーEVM」に含まれているという。

またハイパー財団は、「ハイパーEVM」のメインネットにおけるバグ報奨金(バグバウンティ)プログラムを開始したことを発表している。

なお今後のネットワークアップグレードでは、イーサリアム(Ethereum)のERC-20規格トークンのネイティブ転送機能および、プリコンパイル機能の実装が予定されているとのことだ。

参考:ハイパーリキッド
画像:iStock/Antiv3D

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ