イーサL2「Starknet」、ガバナンストークン「STRK」のステーキングを正式ローンチ

STRKのステーキングが正式ローンチ

イーサリアム(Ethereum)のレイヤー(L2)スケーリングソリューション「スタークネット(StarkNet)」で、ガバナンストークン「STRK」のステーキングが正式に開始された。スタークネットの開発等を主導するスタークネット財団(Starknet Foundation)が11月26日発表した。これはL2上で直接ステーキングを導入した初の事例とのこと。

「STRK」のステーキングには、バリデータとデリゲータの2つの参加方法が用意されており、誰でも参加可能だ。なお、バリデータになるためには最低20,000STRKをステークし、フルノードの運営が必要とのこと。一方で、デリゲータとして参加する場合は、リストからバリデータを選択し、「STRK」を保持するだけで貢献が可能となっている。

なお、ステーキングを解除する際には21日間のアンステーキングロックアップ期間が設けられているとのこと。

発表によると、既にバリデータには、ステーキングリワード(Staking Rewards)、ビットワイズ(Bitwise)、ルガーノデス(Luganodes)、バリデーション・クラウド(Validation Cloud)、ボイジャー(Voyager)、ニンボラ(Nimbora)、カルノット(Karnot)、zkレンド(zkLend)、AVNUなどといったプロジェクトが参加表明しているという。

また、デリゲータとして参加する場合は、「スタークネット」基盤のweb3ウォレットであるアージェント(Argent)または、ブラヴォス(Braavos)を使用して直接ステーキングに参加できるとのこと。

ちなみに今回のステーキングは、「スタークネット」を完全に分散化されたPoS(Proof of Stake)ネットワークへと進化させる計画の第1フェーズとされている。

なおステーキングとは、ユーザーが暗号資産を保有しブロックチェーンネットワークに預け入れることで、その対価として報酬が得られる仕組みだ。

画像:iStock/Lidiia-Moor・metamorworks

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【3/31話題】Astar zkEVMがネットワーク停止、暗号資産を金融商品とする改正案は26年に国会提出かなど(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

米ナスダック、グレースケールの「アバランチ(AVAX)投資信託」をETFとして上場申請

暗号資産(仮想通貨)運用会社グレースケール(Grayscale)が運営する暗号資産アバランチ(AVAX)の投資信託「グレースケール・アバランチ・トラスト(Grayscale Avalanche Trust)」の上場および取引開始に向け、米証券取引所「ナスダック(Nasdaq)」が3月27日付で米証券取引委員会(SEC)に提案書を提出した