スペイン大手銀行BBVA、Visa支援で「ステーブルコイン」来年ローンチ計画か=報道

スペイン大手銀行BBVAがステーブルコインを来年ローンチか

スペインで2番目の規模を持つ銀行であるビルバオ・ビスカヤ・アルヘンタリア銀行(BBVA)が独自ステーブルコインのローンチ準備を進めていることが、フォーチューンによって10月3日報じられた。

このことは、同メディアがBBVAのデジタル資産およびブロックチェーン責任者のフランシスコ・マロト(Francisco Maroto)氏へインタビューし明らかになっている。

報道によるとBBVAは、米大手決済ビザ(Visa)の支援を受け、独自ステーブルコインを2025年に立ち上げる予定とのこと。現在同行は、ビザによる「企業の独自トークン発行支援プログラム」のサンドボックス段階にあるとのこと。

またマロト氏によるとBBVAのステーブルコインは、預金、マネーマーケットファンド、法定通貨等、どのような資産に価値を裏付けするか決定していないという。

ただし同ステーブルコインは、取引所での決済レイヤーに使用する計画であるとのことだ。

ビザは今年9月、法定通貨を裏付けとするトークン発行をサポートする金融機関向けの新製品「ビザ・トークナイズ・アセットプラットフォーム(Visa Tokenized Asset Platform:VTAP)」を開発したことが米コインデスクによって報じられている。

報道によると同製品は、スマートコントラクトによって機能する法定通貨を裏付けとするトークンの開発を可能にし、現実世界の資産(RWA)の取引プロセスのデジタル化と自動化を助けるという。なお同プラットフォームにはイーサリアムが採用されているとのこと。

なおその際の報道では、BBVAが「VTAP」に参加予定であり、2025年に実証実験を開始する予定だと伝えられていた。

また企業によるステーブルコイン発行は検討が進められている状況だ。

株式や暗号資産(仮想通貨)の取引アプリを提供する米ロビンフッド・マーケッツ(Robinhood Markets)が、独自ステーブルコインの発行を検討しているとブルームバーグが9月27日報じた他、18日には英フィンテック大手のレボリュート(Revolut)が、独自ステーブルコインの発行を計画していると米コインデスクが報じている。

また同日には、カストディー大手ビットゴー(BitGo)が、独自の米ドルステーブルコイン「USDS」の発行予定を発表していた。

その他にラテンアメリカ最大のEC企業メルカド・リブレ(MercadoLibre)の金融テクノロジー部門メルカド・パゴ(Mercado Pago)が、米ドルステーブルコインをブラジルの顧客向けに8月より提供開始。7月には米大手資産運用企業ステートストリート(State Street)が、独自のステーブルコインの開発を進めていると報道されている。

そして今年4月には米リップル(Ripple)社が、米ドルステーブルコインの年内発行予定を発表している。

なお昨年8月にローンチされたペイパル(PayPal)の独自米ドルステーブルコイン「PayPal USD(PYUSD)」は、現在イーサリアム(Ethereum)とソラナ(Solana)上で発行されており、現在ステーブルコインの時価総額では7位となっている(10/4 コインマーケットキャップ調べ)。

参考:フォーチューン
画像:iStock/Who_I_am

関連ニュース

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

SEC、VanEckとWisdomTreeのETF提案に対する審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米証券取引所シーボーBZX取引所(Cboe BZX exchange)が提出した暗号資産(仮想通貨)ビットコイン(BTC)およびイーサリアム(ETH)の現物ETF(上場投資信託)に関する複数の規則変更提案について、審査期間を延長することを4月14日に発表した。それぞれ現物ETFの発行および償還を可能とする内容が含まれている

【4/15話題】SBCメディカルGHD・ストラテジー・バリューCがビットコイン追加購入、クラーケンが株式とETF取引開始など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

GrayscaleのイーサリアムETFステーキング提案、SECが審査期間を延長

米証券取引委員会(SEC)が、米シカゴの証券取引所NYSEアーカ(NYSE Arca)が提出した「グレースケール・イーサリアム・トラスト(Grayscale Ethereum Trust:ETHE)」および「グレースケール・イーサリアム・ミニ・トラスト(Grayscale Ethereum Mini Trust:ETH)」に関する規則変更提案について、審査期間の延長を決定したと4月14日に発表した