クロスチェーンプロトコル「deBridge」、ガバナンストークンDBR発行へ

deBridgeがガバナンストークンDBR発行へ

クロスチェーンブリッジなどのブロックチェーン間通信プロトコルを提供する「デブリッジ(deBridge)」が、ガバナンストークンDBRの発行を7月24日発表した。

DBRは、「デブリッジ」のポイントプログラム「デブリッジポイント(deBridge Points)」を通じて配布されるとのこと。「デブリッジポイント」は、ユーザーが「デブリッジ」エコシステム内での活動を通じて獲得するポイントで、複数のシーズンにわたって実施されるようだ。

ユーザーが「デブリッジポイント」シーズン1で獲得したポイントは、TGE(トークン生成イベント)にてDBRに変換されるという。そしてDBRを保有するユーザーは「デブリッジ」ガバナンスへのアクセスが可能になるとのこと。なおTGEの日付は公表されていない。

シーズン1は15週間にわたって実施され、同シーズンのスナップショットについては今月23日21:00(UTC)に行われたとのこと。また、この期間中に230万件以上のトランザクションが行われ、25万人近くの新規ユーザーが参加したという。

なおシーズン1で生成された合計ポイント数は約14億ポイントとのこと。ポイントの割り当ては、クロスチェーンブリッジング活動66.1%、紹介リンクの共有16.1%、メッセージング料金の支払い15.8%、流動性提供(deSwap v1プール)0.9%、メッセージング紹介0.7%、IaaS(Infrastructure as a Service)のサブスクリプション利用者0.5%となっている。

ちなみにIaaSは、「デブリッジ」が提供するクロスチェーン相互運用の為のサービスだ。IaaSではユーザーがクロスチェーン取引を行う際にポイントを獲得でき、1ドルごとの支払いで30ポイントが付与されるとのこと。

なおシーズン1に続き、現在はシーズン2が開始されている。

「デブリッジ」は昨年6月より、同社提供のソリューションにおいてソラナ(Solana)のサポートを開始している。これによりユーザーはソラナと仮想マシン「EVM(Ethereum Virtual Machine)」を搭載したブロックチェーン間で、シームレスな通信を低い手数料で行えるとのことだ。

関連ニュース

参考:デブリッジ
images:iStocks/Antiv3D

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した