海外暗号資産取引所Gate .io、日本向けサービス終了へ

Gate .ioの日本向けサービスが終了へ

海外暗号資産(仮想通貨)取引所Gate.io(ゲート)が、日本国内向けのサービス提供終了予定を7月22日発表した。

なお今回のサービス提供終了は、同取引所の日本における法令遵守への対応になるようだ。ゲートは、日本国内において暗号資産交換業者の認可を受けずに今日まで国内向けサービスを提供していた。

発表によると同取引所は今回のサービス終了に向け、同日より日本国内居住者の新規口座開設を停止したとのこと。

そして今後同取引所は、日本国内居住者・日本国内からのサービス利用者に対して、同取引所の日本国内向けサービスを終了させるとしている。

それに伴いゲートは、日本の規制等に従った暗号資産交換業者への取引移行を希望するユーザーに対して支援をするとのこと。

また同取引所における日本語表記は削除する予定だという。ただし上記移行期間においては必要な範囲で日本語による情報提供はおこなうとのこと。

なおサービス中止および取引の移行に向けた計画の対応内容とスケジュールの詳細は、金融庁等の当局のコンプライアンス上の要請に従って実施するものとし、今後速やかに発表するとのことだ。

ちなみにゲートの他にも日本で認可を受けずに暗号資産交換業を行っているとして、LBank Exchangeやビットゲット(Bitget)、エムイーエックスシー(MEXC)、バイビット(Bybit)、ビットフォレックス(Bitforex)らが金融庁より警告を受けている。

関連ニュース

参考:Gate
images:iStocks/pgraphis・keko-ka

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ