Aaveの独自ステーブルコイン「GHO」がArbitrumでローンチ、チェーンリンク「CCIP」活用で

GHOがArbitrumでローンチ

イーサリアム(Ethereum)上のDeFi(分散型金融)レンディングプロトコル「アーベ(Aave)」が、独自ステーブルコイン「GHO(ゴー)」をアービトラム(Arbitrum)上でローンチしたことを7月3日発表した。

これにより「GHO」は、「アーベ」のアービトラムプールにて借入れできるようになり、ユーザーは「GHO」を供給して利回りを得ることが可能とのこと。

「GHO」はイーサリアムからアービトラムへ展開する為に、チェーンリンク(Chainlink)提供のデータフィード及びクロスチェーン相互運用プロトコル「CCIP(Cross-Chain Interoperability Protocol)」を搭載したとのこと。

「CCIP」はEVM(イーサリアムバーチャルマシン)及び非EVMと互換性がある為、「GHO」はアービトラムだけでなく、今後は他のネットワークにも拡大していく予定だという。これにより「GHO」は利用範囲が広がり、アクセシビリティの向上や取引コストの削減、流動性の向上が促進されるとのことだ。

またレート制限やプログラム可能なトークン転送、監査されたコードベース、独立したリスク管理ネットワークなども「CCIP」に含まれているとのこと。

さらに「GHO」はクロスチェーン転送を可能にする「CCIP」活用の「ロック&ミントモデル(ock-and-mint model)」を使用することで、「GHO」の総供給量を一定に保てるという。今回であれば、アービトラムで「GHO」をミント(鋳造/発行)する際に、ミントする「GHO」と同量の「GHO」をイーサリアム上でロックすることで、「GHO」の総供給量を一定に保っているとのこと。

ちなみに「CCIP」とは、パブリックブロックチェーンとプライベートブロックチェーンの両方にわたってアプリケーションをリンクするように設計されたクロスチェーン相互運用プロトコルである。同プロトコルは今年4月より正式に一般提供が開始されている。

開発者は、任意メッセージングを使用して「CCIP」上に独自のクロスチェーンソリューションを構築できるだけでなく、「CCIP」は簡素化されたトークン転送も提供するという。これにより、プロトコルは制御する監査済みのトークンプールコントラクトを使用して、記述することなくチェーン間でトークンの転送を迅速に開始できるとのことだ。

GHOとは

「GHO」は昨年7月にイーサリアムのメインネットでローンチした、米ドル(USD)と1:1の価値にペッグ(固定)されるステーブルコイン。同通貨は「アーベ」で利用可能な複数銘柄の暗号資産(仮想通貨)を担保として裏付けする過剰担保型で発行されている。

関連ニュース

参考:アーベ
images:iStocks/FOTOKITA・sumkinna

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した