ソラナラボ、海外ブランド向けロイヤルティプラットフォーム「Bond」立ち上げ

ソラナラボがロイヤルティプラットフォーム立ち上げ

ソラナ(Solana)主要開発元の「ソラナラボ(Solana Labs)」が、海外ブランド向けロイヤルティプラットフォーム「ボンド(Bond)」の立ち上げを6月12日発表した。

「ボンド」は、海外ブランドが顧客に対してデジタルを組み合わせた顧客体験や、ソラナブロックチェーンを通じた商品の真贋証明などを提供できるプラットフォームだ。なお「ボンド」を利用するブランドは、ブロックチェーンに関する知識が必要ないという。

さらに「ボンド」では、ブランドが顧客データのプライバシー設定や、ターゲットを絞ったアウトリーチといったカスタマイズされた顧客体験を直ぐに提供できるとのこと。

「ボンド」は最近のロイヤルティプログラムについて「卸売業者を通じた製品販売や再販、贈与などは、商品を売るブランドがエンドユーザーとの直接的な関係を失うことが多い為、顧客ベースを完全に理解した分析が難しくなります」と説明。

また異なるブランド同士によるパートナーシップについては「個人データの共有という課題があり、危険な関係や戦略的コントロールを失うといったリスクがある」と伝えている。

そこで「ボンド」では、顧客1人ひとりの好みや行動に合わせた体験を通じてブランドが顧客と直接交流できるエコシステムを構築していくという。これにより顧客のエンゲージメントを高め、ロイヤルティの強化が可能になるとのことだ。

関連ニュース

参考:ボンド
images:iStoks/Aleksei_Derin

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

一本寿和

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

「あたらしい経済」編集部
記事のバナーデザインを主に担当する他、ニュースも執筆。
「あたらしい経済」で学んだことを活かし、ブロックチェーン・NFT領域のバーチャルファッションを手がけるブランド「JAPAN JACKET」を2021年10月より共同創業。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した