DEXのSushi、EVM互換のビットコインサイドチェーン「Rootstock」に展開

Sushiが「Rootstock」に展開

分散型取引所(DEX)の「スシ(Sushi)」が、EVM互換のビットコインサイドチェーンである「ルートストック(Rootstock)」上で稼働開始したことを6月7日発表した。

「ルートストック」は、ビットコインネットワーク上でスマートコントラクトを実行可能にし、DeFi機能などのdApps(分散型アプリケーション)を同ネットワークに導入することを目指したプロジェクト。

ユーザーが「ルートストック」上で「スシ」を利用するには、ビットコインと1:1にペッグ(維持/固定)されたステーブルコイン「RBTC」を「ルートストック」上に他資産からブリッジする必要がある。

「ルートストック」上の「スシ」では、バージョン2の自動マーケットメーカー(AMM)と、集中流動性プールを備えたバージョン3のAMMの両方を提供しているというとのことだ。

なお「ルートストック」上の「スシ」では、「RBTC」の他、ETHs、rDAI、RIF、rUSDC、rUSDT、SOV、WRBTC、XUSDに対応している。

関連ニュース

参考:スシ
images:iStocks/mouu007

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した