暗号屋とKlimaDAO JAPANが提携、地球環境に配慮した実証実験を実施へ

暗号屋とKlimaDAO JAPANが提携

ブロックチェーン関連プロダクトの開発を行う暗号屋が、Web3・ブロックチェーンで気候変動対策を変革するKlimaDAO JAPAN(クリマダオジャパン)との業務提携を5月8日発表した。

発表によると両社はこの提携により、地球環境に配慮した実証実験等のプロジェクトの実施を目指すとのこと。ただし今回の発表の段階で、両社が具体的にどのようなことに取り組むかは公開されていない。

なお暗号屋では、NFT所有者のみ視聴する事が出来るデジタルメディアプロトコル「VWBL(ヴュワブル)」や分散型流動性システム「Choja(チョージャ)」を提供している。

KlimaDAO JAPANは、トークン化されたカーボンクレジットとブロックチェーンの技術スタックを組み合わせることで、市場の透明性と効率性の向上を目指す「KlimaDAO」による日本法人だ。

「KlimaDAO」は、DAO(分散型自立組織)として2021年10月18日に発足している。約2500万トンのVCS(Verified Carbon Standard=世界で最も市場に流通している民間認証クレジット)が、「KlimaDAO」開発のインフラによりブロックチェーンに移行された実績があるとのこと。オンチェーン上でリタイアされたクレジットは50万トンを超えているという。既に150以上の組織がそれらを利用しているとのこと。

そして「KlimaDAO JAPAN」では、Web3・ブロックチェーンの透明性・信頼性・拡張性を活用し、気候変動対策の新たな潮流を日本から生み出すことを目指しているとのこと。同社は、トークン化されたカーボンクレジットとブロックチェーンの技術スタックを組み合わせることで、企業や自治体、個人が気候変動への対応を具体的に、そして効果的に行う手段を提供するとのことだ。

関連ニュース

images:iStocks/metamorworks

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ