米SEC、テラフォームラボと創業者に約53億ドルの支払い命じる

陪審の評決受け

米証券取引委員会(SEC)が、暗号資産(仮想通貨)企業テラフォームラボ(Terraform Labs)とその創業者であるド・クオン(Do Kwon)氏に対し、両被告に対する最終判決として約53億ドルの支払いを命じるよう裁判所に求めている。4月19日付けの裁判資料にて明らかとなった。

裁判資料によれば、SECは両被告に対し、不正利得返還と利息として約47億ドル、さらに民事罰金としてテラフォームラボに4億2000万ドル、クオン氏に1億ドルの支払いを要求している。

SECはまた、両被告に対する「行為に基づく差止命令」、「クオン氏からの宣誓による会計報告」、「(クオン氏の)役員および取締役の資格停止」も要求している。

4月5日、陪審は両被告がテラUSD(UST)、ルナ(LUNA)等の提供・販売に関する公言により投資家を欺いたとして有罪認定した。SECはこの陪審評決を受け、最終判決に同要求を反映させるよう裁判所に申し立てた格好だ。

テラフォームラボは同評決発表後、Xにて「私たちは、証拠に裏付けされていないと思われる評決に非常に失望している。私たちはSECにはこの訴訟を提起する法的権限が全くないことを主張し続け、選択肢と次のステップを慎重に検討している」と声明を発表していた。

関連ニュース

参考:裁判資料
images:Reuters

この記事の著者・インタビューイ

髙橋知里

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

「あたらしい経済」編集部 記者・編集者

合わせて読みたい記事

【4/18話題】NTTデータとセキュリタイズJPのデジタル証券プラットフォーム、a16zがLayerZeroのZROを取得など(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

a16z、登録投資顧問に対する「暗号資産カストディ規則」見直し提言

米大手ベンチャーキャピタルのアンドリーセン・ホロウィッツ(Andreessen Horowitz:a16z)は、登録投資顧問(Registered Investment Adviser:RIA)が暗号資産(仮想通貨)を直接カストディ(自己保管)できるようにするため、米証券取引委員会(SEC)に対してカストディ・ルールの見直しを求める書簡を、4月9日に提出した

香港SFC、ChinaAMCの「イーサリアム現物ETF」にステーキング機能承認

香港証券先物委員会(SFC)が、中国資産運用会社チャイナアセットマネジメント(ChinaAMC)が運用する暗号資産(仮想通貨)イーサリアム(ETH)の現物価格に連動するETF(上場投資信託)について、ステーキング機能の提供を承認した。ステーキング業務を担う暗号資産取引所OSLデジタル証券(OSL)が4月16日に発表した