暗号資産特化VCパラダイム、新ファンド組成で7.5億ドル調達を協議中か=報道

パラダイムが新ファンド組成で7.5億ドル調達か

米暗号資産(仮想通貨)特化のベンチャーキャピタルであるパラダイム(Paradigm)が、新ファンド組成のための資金調達に向けて投資家と交渉中であることがブルームバーグによって4月3日報じられた。

報道によるとパラダイムが交渉している調達額は7.5億ドルから8.5億ドル。日本円にすると約1,138億円から約1,289億円となる。

この調達が7.5億ドルで完了した場合、2022年5月に暗号資産市場が暴落した以降で業界最大のファンドになるという。

これまで暗号資産特化のVCによる資金調達が最大となったのは、2022年5月に大手VCアンドリーセン・ホロウィッツ(a16z)が立ち上げたweb3関連ファンド「クリプトファンド4(Crypto Fund 4)」による45億ドル(当時約5700億円)だった。

またパラダイムとしては2021年11月に25億ドル(当時約2,800億円)規模のファンドを組成しており、市場暴落以降は最大のビークルとなっていた。

パラダイムは、米コインベース・グローバル(Coinbase Global)の共同設立者であるフレッド・エルサム(Fred Ehrsam)氏とセコイア・キャピタル(Sequoia Capital )の元パートナーであるマット・ファン(Matt Huang)氏によって2018年に設立されたVCだ。

パラダイムのこれまでの投資先には、アンバー(Amber)、ブラスト(Blast)、ブラー(Blur)、コインベース(Coinbase)、チェイナリシス(Chainalysis)、コンパウンド(Compound)、コスモス(Cosmos)、dYdX、ファイアブロックス(Fireblocks)、フレンドテック(friend.tech)、マジックエデン(Magic Eden)、メイカー(Maker)、ムーンペイ(MoonPay)、オープンシー(OpenSea)、オプティミズム(Optimism)、オズモシス(Osmosis)、ファントム(Phantom)、スタークウェア(Starkware)、ユニスワップ(Uniswap)などの多くの著名プロジェクトが並んでいる。

関連ニュース

参考:ブルームバーグ
images:iStocks/OlgaSalt・BadBrother

関連するキーワード

この記事の著者・インタビューイ

大津賀新也

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

「あたらしい経済」編集部
記者・編集者
ブロックチェーンに興味を持ったことから、業界未経験ながらも全くの異業種から幻冬舎へ2019年より転職。あたらしい経済編集部では記事執筆の他、音声収録・写真撮影も担当。

合わせて読みたい記事

【4/3話題】HBAR財団らが「TikTok」米国事業の買収意向、シンガポールのソニーストアで「USDC」決済導入へ(音声ニュース)

ブロックチェーン・仮想通貨(暗号資産)・フィンテックについてのニュース解説を「あたらしい経済」編集部が、平日毎日ポッドキャストでお届けします。Apple Podcast、Spotify、Voicyなどで配信中。ぜひとも各サービスでチャンネルをフォロー(購読登録)して、日々の情報収集にお役立てください。

Sponsored

EY、ZKロールアップ採用の「Nightfall_4」公開

4大監査法人の1つであるアーンストアンドヤング(Ernst & Young:EY)が、企業向けのブロックチェーンソリューション「ナイトフォール(Nightfall)」の最新バージョンとなる「ナイトフォール_4(Nightfall_4)」を4月3日に発表した。最新バージョンでは、ZK(ゼロ知識:Zero-Knowledge)ロールアップ技術が新たに採用されている

米リップル、ステーブルコイン「RLUSD」を「Ripple Payments」に統合

米リップル(Ripple)社が、同社の国際決済ソリューション「リップル・ペイメント(Ripple Payments)」に、同じく同社による米ドル連動型ステーブルコイン「リップルUSD(RLUSD)」を統合したと4月2日に発表した。これにより「RLUSD」の企業向けユーティリティと需要がさらに拡大する見込みとのことだ